最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]
三叉路…
○…売れる商品づくりの要はマーケティング。潜在するニーズを探り、それに応える商品をつくり、世に広める。自動車の電動化や5G。ものづくりを取り巻く環境が大きく変化する中、その重要度は増している。逆に、プロダクトアウトのヒット商品は生まれにくい。
○…とはいえマーケティングには手間とコストがかかる。「市場調査で探した数百のニーズの中から、それをヒントに生まれる商品は一握り」(切削工具メーカー)。費用対効果を測りにくいマーケティングに力を入れることができるのは大手企業が殆どだ。
○…しかし最近はそうではないようだ。SNSで新製品を発表し、購入したユーザーに評価してもらう。それをもとに改良したり新型をつくったり。かかる手間やコストは少ない。ある作業工具メーカーは「中小企業がマーケティングしやすい時代になった」。
○…開発資金を募るクラウドファンディングを利用するメーカーも増えた。目標金額に達すれば商品化する。この方法だと売上を想定しにくいニッチな市場向けや奇抜なアイデアもカタチにできる。SNSやクラウドファンデングは機械工具の商品開発の手法を広げている。
日本産機新聞 2021年2月5日
メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]
今年も関西グランドフェアがインテックス大阪(6号館A・B)で開催される。「モノづくり」・「すまいづくり」・「環境づくり」・「まちづくり」の4テーマで、320社が出展。本特集ではその中でも機械工具商社・販売店の来場者に向け […]