ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
年頭所感 –京都府機械工具商業協同組合 理事長 阪ノ下 勝–
“禍”を変化で乗り越える
昨年は、2月に入ったとたん“コロナ”と呼ばれる新種のウイルスが日本中で蔓延し、3月にはあっというまに全世界へ広がっていきました。
京都商工会議所の前会頭である立石義雄氏もコロナでお亡くなりになりました。私にとりましても、同じ学校・同じクラブの先輩が急逝されたことに大きなショックを受けたのを覚えております。
我々は何としてもこのコロナ禍を乗り越えなければなりません。ワークスタイルが変わり、ライフスタイルが変わり、人と人とのコミュニケーションの有り様さえも変わっている変化の渦のなか、我々の業界だけが変わらずに生き残れるとは思えません。対面販売を生業とする我々にとっては大きな試練ではありますが、皆さまと一緒に知恵を絞り、工夫を凝らし、コロナに乗じてどんどん市場を拡大している通販業者と戦っていかなくてはなりません。
組合のボーリング大会や納涼会は中止となってしまいましたが、幸いにも屋外のゴルフコンペや「歩こう会」は無事に開催することができました。今年もコロナが終息するとは思えません。コロナと一緒に生きていくために、京都の機械工具商組合一丸となり、新しい商材の開発、新しい営業の方法を模索して行きたいと思います。
日本産機新聞 2021年1月5日
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]