ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
おおたスポーツアカデミーに 現場の相棒を1万超寄贈 –ノダキ– ジュニアユースにも
ジュニアユースにも
ノダキ(名古屋市西区、052-561-4371)は11月11日、熱中症対策商品の『現場の相棒 塩ビタミンゼリー』を販売代理店であるカイデア(東京都府中市、050-5328-8138)と共同で、おおたスポーツアカデミー会員1267人向けに寄贈した。現場の相棒は駄菓子のさくらんぼ餅で有名な共親製菓と共同開発した商品で、ゼリータイプで気軽に塩分を摂取できるほか、塩分はビタミンの体への吸収を促進するため冬の風邪対策にも有効だ。
現場の相棒は国連で採択されたSDGs(持続可能なより良い世界を目指す国際目標)を軸に開発したもの。同社はSDGs17の目標のうち、3番の「すべての人に健康と福祉を」と13番の「気候変動に具体的な対応を」、5番の「ジェンダー平等を実現しよう」を掲げ、商品開発チームには女性社員をリーダーに起用した。
さらに、11番の「住み続けられるまちづくりを」に貢献するため、地域の中小学校やスポーツ団体などに寄贈活動を行っている。今回は現場の相棒のパッケージをサッカー向けに変更した『ハットトリックの相棒』をFCおおたジュニアユースに6ボトル600本を寄贈している。
日本産機新聞 2020年12月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]