自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]
三叉路
〇…「コロナだから」。あるメーカー経営者はこのワードは恐ろしい魔法の言葉だという。会いたくない人には、この一言で気分を害することなく会わなくて済む。銀行に決算報告をする際も、この言葉が免罪符になるという。社内でコスト削減を訴える時も誰も反論できない。
〇…ある商社の営業は最近、それを理由に体よく訪問を断られている現場を体験した。ある販売店から「あそこのユーザーはコロナで訪問ダメ」と聞かされていたが、別の販売店は変わらずに訪問していたという。コロナを言い訳に、業界の二極化が加速するのでは、と感じたという。
〇…営業の力量の差と言ってしまえばそれだけのこと。コロナに関係なく、よく似た状況はこれまでもあっただろう。しかし、コロナを理由に、各社や個人の差がより明らかになり、選別されている可能性は否定できない。
〇…コロナは機械工具業界に、景気の減速だけでなく、ウェブやITツールを活用した新たな営業方法など様々な変化を迫った。だが、コロナによって突き詰められた最大の変化は、本質的に必要な仕事は何なのか。重要な人や会社は誰なのか—。その選別なのかもしれない。
日本産機新聞 2020年9月5日
指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]






