2025年9月18日(木)

JAXA公募大型デブリ除去技術実証(CRD2)に選定

デブリ除去市場確立へ一歩

 日本がスペースデブリ対策の事業化を目指す第一歩として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公募する、世界初の大型デブリ除去を目指す商業デブリ除去実証(CRD2)のフェーズIの契約先としてアストロスケールが選定された。

 CRD2プロジェクトは、軌道上にある日本由来のロケット第二段を対象に、2階で「世界初の大型デブリ除去」の実証実現を目指すもので、フェースIでは、2022年度までのキー技術実証を目指し、アストロスケールが衛星製造・打上・近傍制御を含む運用の実施・軌道上デブリの運動観測 データの取得・納入を行う。

 アストロスケールでは、2013年の創業以来、世界に先駆けデブリの低減・除去策として、軌道上サービスの実現を目指し、今後打ち上がる人工衛星が寿命を迎えたり恒久故障の際に除去を行う、宇宙機の除去や、既存デブリ除去の技術開発を進めてきた。2020年には、デブリ除去の為の実証実験衛星「ELSA-d(エルサディー)」の打上げを予定しており、設計・開発から運用までに培われる知見を、CRD2プロジェクトでも活用する。

 また、長期に渡り安全で持続可能な宇宙環境を目指す為、技術開発に加え、ビジネスモデルの確立、複数の民間企業や団体、行政 機関と協働し、規範やベストプラクティスの策定に取り組んでいる。 

 アストロスケール創業者兼CEOの岡田光信氏は、「日本が世界初のデブリ除去実証として取り組む連携事業者候補として選定されたことを大変光栄に思います。当社アストロスケールでは、デブリ除去技術開発で世界をリードし、信頼性・品質とコストのバランスをとったデブリ除去サービスをグローバルに提供することで、市場を牽引したい。本プロジェクトの成果として、デブリ除去が新規市場として確立され、現在のロードサービスのように定常化することが創業当初からの願いです。将来の宇宙環境の持続可能性確保の為にも、これまで以上にチームが一丸となり取り組む」としている。

 

日本産機新聞 2020年3月11日

[ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

トピックス

関連サイト