2025年9月1日(月)

圧縮機、IoT化加速 稼働状況など監視

予防保全や復旧迅速に

 IoT技術を活用したコンプレッサのサービスが本格化してきた。日立産機システムや、北越工業、コベルコ・コンプレッサらが相次いで、コンプレッサに通信機能を搭載し、遠隔で稼働状況などをリアルタイムで把握し、予防保全などにつなげるサービスを開始している。将来的にはデータを蓄積・分析し、個別の省エネ提案につなげる狙いもある。IoT化の流れは加速しているが、工場運営に安定的な稼働が欠かせないことから、コンプレッサのIoT化が先行している。

 遠隔監視装置を内臓し部品交換時期などを予測できる

 日立産機システムは昨年5月、IoTを活用したクラウド監視サービス「フィットライブ」を開始した。主力機種の「NEXT3シリーズに通信機能を搭載。稼働監視だけのエコノミープランと、取得したデータをクラウドに蓄積したり、トレンドグラフ表示できたりするスタンダードプランを設定した。

 北越工業も昨年秋から、サービス子会社を通じ、これまであったメンテナンスサービスに付加する形で「グッドスマイルサービスプラス」をスタート。遠隔監視装置を内蔵し、稼働状況を把握し、部品交換時期などの予測ができる。稼働時間と年数に合わせて2つのプランを用意した。

 コベルコ・コンプレッサは今年2月からIoTサービス「コベリンク」を搭載した機種の出荷を開始した。通信機器を内蔵し、運転状況をリアルタイムで把握することで、日常点検の効率化や復旧時間の短縮につなげる。現在は主力機種への搭載がメーンだが、今後は搭載機種を広げる予定だ。

 こうしたサービスの目的は予防保全による操業の安定化や復旧時間の短縮だ。いずれのサービスも常に稼働を監視しているため、異常が発生した際、故障個所を特定しやすく、復旧の短縮化につなげられる。また、定期監視することで、メンテナンス時期も明確になり、保守計画を立てやすくなる。将来的には、蓄積したデータを分析するなどして、コンプレッサ1台ごとの省エネ提案につなげる狙いもある。

 一方で、普及に関して課題がないわけではない。それは既存設備への対応だ。ある商社幹部は「複数台制御している工場で1台だけ変更してもメリットは少ない。既設機に搭載できれば提案しやすい」と話す。このあたりはメーカー各社も考えており、日立産機システムでは「全てとは言えないが、対応できる機種には対応する」とし、コベルコ・コンプレッサも「既設機への搭載の可能性を検討していく」という。

 IoTに対応した機器は増加しているが、コンプレッサが先行しているとの見方は多い。その理由について、先の商社幹部は「コンプレッサは工場の心臓部で最も止めてはいけない機器。にもかかわらず専門要員がいないので、IoTの監視機能と相性がいい」と話す。今後についても「コンプレッサだけでなく、IoT化の流れは加速しているので、常に最新の動向をチェックしておく必要がある」としている。

日本産機新聞 平成30年(2018年)10月5日号

[ 日本産機新聞 ][ 製品 ][ 電動・空気工具 ] カテゴリの関連記事

吉岡興業 営業トークバトル「トーキングダウン3」を開催

優勝は金沢機工・宮田氏 吉岡興業(神戸市兵庫区、078・579・1177)は7月25日、営業力を競い合う営業トークバトル「トーキングダウン3」を開催した。当日は、機械工具業界のメーカーと商社の垣根を越えた19社から30人 […]

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

ユアサ商事 機電本部 碓井  利宏本部長に聞く労働安全市場の展望【特集:提案広がる労働安全】

商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]

トピックス

関連サイト