ギアチェンジは必要 日本能率協会の2023年の調査によると「管理職を目指したくない」と答えた一般社員の比率は77・3%で、5年前と比べ、5%も上昇したという。一般社員から見ると管理職が「魅力的ではない」と映るようだ。 「 […]
タナカ善 本社にMTCを開設
提案力・情報発信を強化
加工テストや講習会
機械工具販売店のタナカ善(京都市南区、075・671・6900)はこのほど、京都本社にマシンツールセンター(以下MTC)を開設した(写真)。旋盤やマシニングセンタなどを設備し、ユーザー向けのテスト加工や講習会を開くことで顧客サービスを強化し、変化するモノづくり現場のニーズに対応する。同社のMTCは彦根に続き2拠点目となる。
京都MTCに導入したのはオークマのNC旋盤LB3000EXⅡとDMG森精機のマシニングセンタNVX5080の2台。実演加工やテスト加工のほか、講習会やセミナーも開き、情報発信の場とする考えだ。テスト加工はワークと工具を顧客が持ち込み、加工した結果やプログラムを顧客に提供する。田中善隆社長は「あくまで機械や工具を販売するためのサービスの一環」と話すが、目まぐるしく変化する製造現場の加工課題に対し、加工テストを請け負えるのはユーザーにとって魅力の1つ。また、「営業マンも実加工の課題を知ることで技術営業力を高める機会にもなる」と田中社長は期待する。
同社のMTCは京都本社が2拠点目。昨年は彦根MTCを開設し、年2回セミナーを行う予定だ。今後は機械加工できる人材の採用と育成を図る。田中社長は「物を売るだけの時代ではない。時代は技術サービスが求められており、機械や工具、治具などトータル提案を強化したい」と語る。
日本産機新聞 平成30年(2018年)8月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
資材の荷受け場などで人手不足に困っているが、プログラム設定が必要で高額な無人搬送車(AGV)や自律搬送ロボット(AMR)の導入に二の足を踏んでいる。そんなユーザーに今人気なのが、日伝(大阪市中央区、06・7637・700 […]
メカトロテックジャパン2025を主催するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、052・732・2455)は6月5日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で出展者向けの説明会を開き、今回の出展者数は524社・団体、小間数は […]