第23回全国Cominix会総会が9月12日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開催された。正会員や賛助会員など142人が出席した。 開催に先立ち東部Cominix会の大内宏会長(共立機材商会社長)が、Comini […]
〜生産現場を訪ねて〜
冨士精密(大阪府豊中市)
1秒に7.1個生産 愛される高品質の秘密
バイクなど二輪車や四輪車、造船、建機、産業機械、プラント、土木・建築、ロボットなど様々なジャンルの締結部品として使用されている冨士精密の「U-ナット」。年月や振動などの使用環境で「ゆるむことは仕方がない」といわれたボルトナットを、1962年に業界で初めて「メタルリングゆるみ止め機能」を導入したU-ナットを開発し、ボルトナット業界に変革を起こした。それから約半世紀、顧客ニーズに応じたサイズや形状、耐久性や耐振動性など性能向上に努め、年間2億4000万個生産し、世界23か国で使われている。その理由は「日本一の品質基準を世界の品質基準へ」をテーマに高品質を追求する製造現場が支えていた。
世界の品質基準へ

業界初のゆるみ止め機能
U-ナットはナット上面にフリクションリング(特殊バネ)をカシメ加工で一体成型した「メタルリングゆるみ止め機能」が特長。通常のナットは振動などでゆるみが生じてくるが、U-ナットは締付けていくと、フリクションリングがボルトねじ山に沿ってたわみ始める。フリクションリングの弾性により生じる摩擦トルク(プリベリングトルク)が働くことでボルトナットのゆるみ止め作用になる構造だ。このゆるまない機能は二輪や四輪、造船、建機、産業機械、プラント、土木・建築、ロボットなど20ジャンル以上という幅広い産業で愛用され、商品点数はU-ナットとファイン U-ナット(産業機械などで使用)併せて1780アイテムを数える。
年産2億4000万個


日本一の品質を世界へ
現場で最もこだわるのは品質だ。現場では1時間ごとに各工程で計測など検査が行われているほか、完成後に最終検査を行う。これは目視による全数検査だ。外観にキズがないか1つ1つを作業者が確認する。山本部長は「大量生産では、どこで問題が起きるか分からない。だからこそ、キズや異形などがないか確認することが重要」と言う。さらに、冨士精密でも出荷前検査を行い、ダブルチェック、トリプルチェックと徹底した検査で安全な良品が出荷されている。

今後の見通しについて同社の和田眞孝社長は「国内は土木・建築など2020年以後の案件が入り始めている。一方、主力のバイクなど2輪関係は海外展開が加速。インドネシアやインド、ブラジルなど、当社もグローバル戦略を進めていく。そのためには商品の品質と安全性をキーワードに、日本一の品質基準を世界の品質基準にしていくことが次の目標」と語った。
日本産機新聞 平成30年(2018年)4月5日号
テクロック(長野県岡谷市、0266・22・4911)は、測定データ管理・分析システム「SmartMeasure(スマートメジャー)」の無料版「Lite(ライト)」にグラフ機能とゴム硬度計対応機能を追加した。 「スマートメ […]
既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]






