第23回全国Cominix会総会が9月12日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開催された。正会員や賛助会員など142人が出席した。 開催に先立ち東部Cominix会の大内宏会長(共立機材商会社長)が、Comini […]
レニショー プローブの検査体制強化
後付け事業も開始
レニショー(東京都新宿区、03・5366・5315)は、三次元側測定機などで使われるプローブの検査を促すために、サポート体制を強化している。
プローブは工作機械での機上計測や三次元計測機などで接触測定する際に必要な機器(写真)。自動での芯出し作業など、計測の自動化には欠かせない。しかし、同社によると「電池の消耗が早くなっていたり、衝突や落下で精度が不安を持っていたりすると、プローブが搭載されている機械でも意外と使われていないこともある」という。
こうした「休眠」ユーザーに対して、積極的に検査を促すとともに、交換が必要な場合は、通常で購入するよりも安い特別価格で製品を販売する。検査内容は、外観および機能検査、繰り返し精度検査、信号検査など。また、プローブの設定が分からないといったユーザーに対しても直接サポートする窓口も設けている。
さらに、工作機械購入後でのプローブの活用を後押しするため、「後付けキット」も開発。キットは工作機械用のプローブ、専用計測ソフトなどの製品に加え、取り付け作業、トレーニングまでを行う。ワークの芯出しや加工原点の自動更新、加工後の計測、機内での工具長測定などに対応する。
まずはファナックのロボドリルとブラザーのコンパクトマシニングセンタ向けのキットを販売するが、同社では「現在は個別で対応している他の機械に対しても、将来的にはキットとして販売したい」としている。
日本産機新聞 平成30年(2018年)4月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
テクロック(長野県岡谷市、0266・22・4911)は、測定データ管理・分析システム「SmartMeasure(スマートメジャー)」の無料版「Lite(ライト)」にグラフ機能とゴム硬度計対応機能を追加した。 「スマートメ […]
既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]







