2025年9月13日(土)

レニショー プローブの検査体制強化
後付け事業も開始

レニショー 検査体制強化

 レニショー(東京都新宿区、03・5366・5315)は、三次元側測定機などで使われるプローブの検査を促すために、サポート体制を強化している。

 プローブは工作機械での機上計測や三次元計測機などで接触測定する際に必要な機器(写真)。自動での芯出し作業など、計測の自動化には欠かせない。しかし、同社によると「電池の消耗が早くなっていたり、衝突や落下で精度が不安を持っていたりすると、プローブが搭載されている機械でも意外と使われていないこともある」という。

 こうした「休眠」ユーザーに対して、積極的に検査を促すとともに、交換が必要な場合は、通常で購入するよりも安い特別価格で製品を販売する。検査内容は、外観および機能検査、繰り返し精度検査、信号検査など。また、プローブの設定が分からないといったユーザーに対しても直接サポートする窓口も設けている。

 さらに、工作機械購入後でのプローブの活用を後押しするため、「後付けキット」も開発。キットは工作機械用のプローブ、専用計測ソフトなどの製品に加え、取り付け作業、トレーニングまでを行う。ワークの芯出しや加工原点の自動更新、加工後の計測、機内での工具長測定などに対応する。

 まずはファナックのロボドリルとブラザーのコンパクトマシニングセンタ向けのキットを販売するが、同社では「現在は個別で対応している他の機械に対しても、将来的にはキットとして販売したい」としている。

日本産機新聞 平成30年(2018年)4月5日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

ハイウィン 林  育志副社長「DD方式ロータリーテーブル拡販」【特集:メーカートップインタビュー】

工作機械の市場開拓も 昨年を振り返って。 工作機械やロボットなどFA関連の設備投資は低迷したが、昨年後半は半導体産業でAIやHPC向けの先端半導体向け設備が上向き、日本にも好影響で、今年上半期の売上は前年同期比20%増と […]

恊育歯車工業 井田  斉昭社長「ユーザーとの接点増やす」【特集:メーカートップインタビュー】

販売店と共同で展示会も 今年注力することは。 販売店や代理店と協力しながら、ユーザーとの接点を増やしていく。狙いはもっとユーザーのニーズを探るためだ。当社のお客様は最終ユーザーであり、販売店や代理店はパートナーだと考えて […]

加茂精工 今瀬  玄太社長「5カ年中期ビジョンを策定」【特集:メーカートップインタビュー】

5カ年中期ビジョンを策定 現状について。 ウクライナ紛争やトランプ関税などの影響で、工作機械やロボットなど設備投資計画は後ろ倒しになっているが、解消されれば、動き出す企業も増えると見ている。 今年の取り組みは。 主力であ […]

トピックス

関連サイト