2025年9月16日(火)

ベッセル100周年
どんな困難も乗り越える会社に

弛まぬ商品開発

活躍の舞台世界へ

 今年で創業100周年を迎えたベッセル(大阪市東成区、06・6976・7771)の記念式典が11月19日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開かれた。国内・海外の機械工具商社や仕入れ先254人が出席し、100年の道のりを振り返った。

あいさつする田口社長
あいさつする田口社長
 1916年、田口儀之助氏が田口鉄工所を創業し、国内で先駆けてドライバーの量産を開始。海外製品を越える品質を目指して研究を重ね、ロングセラーとなる貫通ドライバーなどを開発。海外市場の開拓も早くから視野に入れ、「大きな商船」を意味するVESSELをブランドにした。

 その後二代目社長となる田口輝雄氏(※1962年社長就任)は、新分野の商品開発や販路開拓、生産力の強化、海外展開に力を入れて事業を大きく拡大した。1950年に開発したプラスドライバーは産業界から大反響を呼び、衝撃式エアードライバー(58年)や両頭ビット(61年)は国内製造業の急成長とともに大ヒットとなった。

 その後62年には販売部門を独立させ、ベッセル工具(現ベッセル)を設立すると、東京に販売拠点を開設し東日本での拡販を開始。一方、エアードライバーを生産するベッセル技研や、貫通ドライバーのベッセル福知山、ビットのベッセル島根などを新設し、生産力を高めた。

 1970年代初頭からホームセンターが国内に登場すると、80年に福知山に、その2年後に和歌山にホームセンターを開店。その後はタイに生産拠点をつくり海外進出を広げたほか、田口順一氏が社長に就任(96年)した後は、トーションビットや静電気除去装置、電動ドライバーなど新分野の商品を次々と開発した。

会場
会場
 田口順一社長は、「道のりは平たんではなかった。オイルショックやバブル崩壊後は受注が激減し、2011年には洪水でタイの工場が大きな被害を受けた。それでも社員が一致団結し、試練を乗り越えることができた」と語った。

 今後の事業展開について「自動化や省力化といった時代が求めるニーズに応える商品を開発し、自動車や航空機、整備などの業界に提案していきたい。同時に世界の産業界の発展を願い、ベッセルブランドを海外でより広げていきたい。そして、どんな困難も乗り越える強い会社にしたい」と決意を新たにした。

 ベッセルへの思い 

トラスコ中山 中山哲也社長
トラスコ中山
中山哲也社長
 お付き合いをさせて頂いて35年。この間に、▽会社は儲けないといけない▽仕事にはケジメが必要▽良い品物を作り続けることでブランド力は高まる▽常に広い視野を持つこと―等多くのことを教わった。
  
山善 中田繞社長
山善
中田繞社長
 世にないものをいち早く開発し、先駆けて市場にお届けする。これを何よりの使命とする先進性、そして先見性が創業以来、脈々と受け継がれていることが、100年の歴史の礎となっているのだろう。
  
ユーシン精機 小谷眞由美社長
ユーシン精機
小谷眞由美社長
 培ってこられた一意専心の精神に共鳴している。これからも先進的な歩みを続けられる事を願っています。

日本産機新聞 平成28年(2016年)12月5日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

注目8社の出展製品【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

今年も関西グランドフェアがインテックス大阪(6号館A・B)で開催される。「モノづくり」・「すまいづくり」・「環境づくり」・「まちづくり」の4テーマで、320社が出展。本特集ではその中でも機械工具商社・販売店の来場者に向け […]

トピックス

関連サイト