2025年11月24日(月)

全機工連東京大会 ブロック長に聞く②
関西ブロック長 河田 徹氏 (河田機工会長)

次代に託す勇気

河田徹氏
 1948年生まれ、大阪府出身。1971年関西大学工学部卒、河田機工入社。1985年社長、2013年会長に就任。
 機械工具商がこれからも発展するためにすべきこと。それは、若者が活躍できる環境をつくることだと思うんです。企業の競争力の源は人ですが、そのなかでも未来を切り拓く原動力となるのは若い人たち。若者が未来に希望を持ち、イキイキと仕事に励めるようにすることが極めて大切だと感じています。

 私が心掛けているのは、できるだけ指導や指摘をしないこと。我々が若い頃は、変化のスピードがゆったりしていた。けれど今は、取扱商品が次々と増え、情報通信・処理技術が進化し、ネット会社が参入もしてくる。そんな時代に、スマートフォンも使いこなせない我々の世代が指導をしても若者のやる気や成長を阻んでしまうだけ。

若者が活躍する環境を

 3年前に経営をバトンタッチしてからは、殆ど若い世代に意見を言いません。ベテラン世代の考えの枠に捕らわれてしまい、新しいことに挑戦したり、イキイキと働けないでしょうから。若者の指導や新たな事業展開への取り組みは、新社長(平井泰彦氏)に任せています。

 けれど、働くということにおけるあるべき姿勢や倫理は時代を超えて通ずることがあると思います。挨拶をする。礼節を重んじる。約束を守る。知識を広げる。相手を気づかえる心を養う。興味の幅を広げる。機械工具の販売はお客様とのコミュニケーションが極めて重要ですから。素養を身につけ、魅力を磨かないといけません。

 ですから、我々が培った働くうえで身につけるべきことを教えながら、若い世代の考えはしっかりと尊重できればと思うんです。ただ、ついつい日々の業務で口が出そうになってしまう(笑)。今回の東京大会の開催テーマは「挑戦する勇気」。我々ベテラン世代が挑戦するべきは「次代に託す勇気」を持つことかもしれませんね(笑)。

日本産機新聞 平成28年(2016年)7月25日号

[ インタビュー ][ オピニオン ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

工作機械 25年9月度受注 11%増の1391億円を記録

内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]

日本機械工具工業会  25年度生産額の見通しを下方修正

期初予想から0・8%減の4802億円 日本機械工具工業会(佐橋稔之会長・住友電気工業常務)は2025年度の生産額見通しを6月に発表した期初予想から0・8%減の4802億円(前年度比1・7%増)に下方修正した。前年度比では […]

機械工具上場商社 2025年4-9月決算

自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]

トピックス

関連サイト