貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]
新社長に聞く2016
トミタ産業 坂本 浩範社長
―新社長になられて、何に力を入れますか。
PB商品に力を入れています。夏はクールウェア、冬はヒートベストを発売し、販売も順調に伸びました。
―これまでもPB商品をされていましたが、違うところはありますか。
これまでとは異なる考え方とスピード感を重要視しています。今までのPB商品は『安いが品質は良くない』でした。そうすると、お客様から次のリピートが入らず、最終的にブランド価値を下げてしまいます。付加価値の高い商品開発を行うことが重要です。
―開発のペースは。
2カ月に1つの商品を発売するのが理想。企画案やニーズ調査を行うため、各営業所に1人専任担当を設け、月1回の会議を開いています。もちろん取引メーカーから提案も頂いています。加えて、PB商品の在庫を増やせるように、岡山県に新物流センターを建て、体制を整えています。
―商社として注力していることは。
専門知識を高めることと新商品探し。前者はメーカー勉強会を月1回行っています。後者は他の業界まで足を運び、機械工具業界で売れる商材を探しています。例えば、家庭用洗剤メーカーが作った工業用洗剤や熱中症対策の食品はニーズも多く、販売が増えています。広いアンテナを持ち、視点を変えれば宝が沢山あると思います。
―これからの理想像は。
利益を出せる企業です。理想に近づくためには「PBありき」ですね。今は新規開拓も難しいですが、PB商品は新規開拓もでき、お客様の利益に繋がればと思います。リスクも当然ありますが、今後販路を広げ、将来はPBを扱う子会社を作りたい。もちろん卸商として色を出すために、全国的な販売力をつけていきたい。現在は西日本がメインですが、東も視野に見据えています。そうできるように体制作りから始めています。
1970年生まれ。大阪市出身。大阪商業高等学校(現大商学園)卒。1986年同社入社、2007年取締役営業本部長、13年専務取締役。趣味は日曜大工、革細工など。
日本産機新聞 平成28年(2016年)1月25日号
ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]