業界を超え複数の世界観 社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責 […]
新社長に聞く 田野井製作所 田野井優美社長
「私の役割は“ひとづくり”なんです」と話すのは昨年11月、社長に就任したタップ・ダイス専門メーカー田野井製作所の田野井優美氏。創業90周年を機に、父である田野井義政会長(前社長)から会社を託された。
幼少期は男兄弟に囲まれて育ち、学生時代は海外留学を経験するなど、アクティブで明るい性格。「幼い頃から活発で、物事を行動的にすすめるのが好きだった」とし、実際に周囲も認めるほど、リーダーとしての素質もあったのだろう。入社後も、常に問題意識を持って仕事をしていたことから、社長就任はある種必然だった。
副社長時代、「社内全員が同じ方向を向いて仕事ができるように、みんなで取り組めることをしたい」と社員が積極的にコミュニケーションを図れるような取り組みに着手。感謝の気持ちを手書きで伝えあう「サンクスカード」や毎朝20分間、話をしながら清掃を行う「環境整備」など、社内のイメージを変えたいという思いから、働きやすい明るい会社を目指した。社長就任後も「良い職場づくりが良い人材づくりに繋がる」と社内環境の改善を通じ、人材育成に力を入れる。
人材が必要なのは、ユーザーニーズに合った製品開発や営業活動をする「専門性の高さ」が強みなため。ニーズをくみ取るためには、「人と人とのつながり」が大切と考え、「お客様の喜びが自分の喜びに出来る人を育てていく」と話す。その先には、創業100周年に向けて「タップといえば田野井」と思われるような会社づくりへの熱い思いが見える。
《略歴》
2002年サンタモニカカレッジ インターナショナルビジネス修了後、田野井製作所入社。09年副社長に就任。13年11月社長に就任。東京都出身。37歳。
日本産機新聞 平成26年(2014年)3月25日号
厚板切断用途に最適化 ヤマザキマザックは、新型の高出力発振器(20“)を搭載した2次元ファイバーレーザ加工機「OPTIPLEX 3015 HP」、「OPTIPLEX 4220 HP」を開発。7月16日から販売を開始した。 […]
MECTでも披露 NCルータを手掛けるSHODA(浜松市浜名区、053・428・6234)は同社初となる樹脂加工専用NCルータ「NCP5000」と「樹脂用エンドミル」を開発。昨今、自動車の軽量化や電子機器の小型化など樹脂 […]