2025年7月4日(金)

国内シェア1位目指す<三菱マテリアル 拡販戦略会議>

総合力でニーズに応える

三菱マテリアル

三菱マテリアル加工事業カンパニー(増田照彦プレジデント)は5月、東京・名古屋・大阪・福岡の4カ所で「三菱拡販戦略会議(MSM)」を順次開催した。
三菱マテリアルが4月に三菱マテリアルツールズを吸収し、製販一体の体制となって初めてのMSM。東日本大震災やタイの洪水により痛手を受けた生産体制も、従来を上回る能力に強化し、即納体制もほぼ整った。シームレスな体制で顧客との距離を短くし、質・量ともに一層充実した情報とソリューション提供に努め、苦しい時も支えてくれた流通と一体となって拡販に注力することを誓った。
増田プレジデントは、「物にも心ありて、まして人」として「心を込めて作った商品を皆様の手を通じて少しでも多くお客様に届けてほしい」と述べ、「それが一緒に見晴らしの良い所まで登る近道であり王道」と特約店・代理店に呼び掛けた。
鶴巻二三男超硬製品事業部長も、昨年は過去最大の投資により「生産能力増強、テクニカルセンターを含むソリューション展開」を図ったことを説明し、今年の活動指針「三菱の総合力でお客様の声にスピーディにお応えします」を紹介。ユーザーのグローバル化にもシームレスに対応し、「超硬工具の国内シェア1位を奪回する」と決意を新たにした。
また、航空機・鉄道・エネルギー・医療など産業別のマーケティング展開や、世界中どこでも同質サービスを提供すること、タイにテクニカルセンターを開設するなどサービス体制を強化することなど積極的な戦略展開で、今年は前年比17・8%増の売上高を目指す。ここ1~2年で超硬製品事業部として過去最高の売上高を達成する勢いだ。

日本産機新聞 平成26年(2014年)5月25日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

裾野の広がり、多様な視点【現場考】

ギアチェンジは必要 日本能率協会の2023年の調査によると「管理職を目指したくない」と答えた一般社員の比率は77・3%で、5年前と比べ、5%も上昇したという。一般社員から見ると管理職が「魅力的ではない」と映るようだ。 「 […]

日伝  運搬支援ロボット「TugRos」を販売強化

資材の荷受け場などで人手不足に困っているが、プログラム設定が必要で高額な無人搬送車(AGV)や自律搬送ロボット(AMR)の導入に二の足を踏んでいる。そんなユーザーに今人気なのが、日伝(大阪市中央区、06・7637・700 […]

MECT2025 過去最高の524社が出展

メカトロテックジャパン2025を主催するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、052・732・2455)は6月5日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で出展者向けの説明会を開き、今回の出展者数は524社・団体、小間数は […]

トピックス

関連サイト