ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
かんたん解決カタログNo.9<ジーネット>
販売店で今、話題になっているジーネット(大阪市中央区、古里龍平社長)の購買支援ソフト「EG PARTS」にこのほど、かんたん解決カタログが発刊された。これで「EG PARTS」は、WEBとカタログの両面販売戦略が揃い、市場の囲い込みは一段と弾みを増す。
新刊のかんたん解決カタログ№9の本題は、生産性50%向上への挑戦「機械設計の生産性工場対策!」。副題の「部品CADデータライブラリEG PARTS編」のとおり、WEBをさらに分かり易くまとめている。
紙面構成は、Stage1.機械設計、同2.見積依頼、同3.内部統制、同4.過去の部品表データ活用、同5.WEB見積・発注システム重複入力、同6.情報漏洩の6Stage。
例えば、Stage1の機械設計では、「部品の図面データをその都度メーカーホームページからダウンロードしているが、メーカーごとにダウンロード方法が違い煩雑で手間が掛かる。どうしたら良いか」(状況)と戸惑っている設計者の立場に立って「EG PARTSの総合カタログを使うと、金属部品から機械要素、部品点数6500万データが簡単に手早く入手できる。AUTO CAD LTまたはメカニカルを使用の場合は、数クリックで部品図面が組立図に張り付く。それ以外のCADソフトの場合は、DXFファイル経由で組立図に貼り付く」(解決案)と、問題解決をしている。
紙面では、全編にわたって、設計者の立場(状況)に立って図やイラストで判りやすく問題解決に当たっている。「WEBと問題解決カタログの二刀流で、素早く対応されることで設計時間の効率が高まる」とは、ジーネット古里社長。同社では、希望者にかんたん解決カタログを配布している。
日本産機新聞 平成26年(2014年)7月1日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]