2025年10月11日(土)

部下の能力を引き出す【現場考】

業界を超え複数の世界観

社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責任者という呼び名は時代とマッチしない」。ある商社の社長はそう指摘する。

経済が成長し、需要が増え、それに伴い会社の組織も大きくなる。高度成長期は、ピラミッド型の組織を統率する力が組織の責任者に求められた。人の働きを管理することが、拡大する組織を効率良く運営する方法であり成果を出しやすい方法だったからだ。

ところが今は低成長、もしくは市場は縮小している。多くの商社や販売店が目指すのは得意分野を生かす事業展開。ストロングポイントを見つめ直し、それを最も発揮できる市場に効果的な取り組みを展開する。これまでの常識にとらわれない発想力や行動力でチャレンジする。

組織のリーダーに求められるのは人を「管理する力」ではなく「能力を引き出す力」。特性や能力をとらえ、ときには潜在する能力を引き出す。それを事業活動において最も発揮できる役割に抜擢する。「管理職」よりも、能力を引き出す役割の「コーチ」などの呼び名がふさわしい。

そのために重要なのが、複数の世界観を持っていること。世界観が「機械工具」や「仕事」だけだと、どうしても自分の経験が自らの範となる。人の能力や個性、活動による成果、次の展開を判断するうえでその小さな枠縛られる。独創性や躍動感に限りがある。

世界観はどのようなものでも良い。機械工具ではない業界、趣味、習い事、ボランティア、海外旅行…。いくつかの世界の常識や習慣、ルール、性質などを体験して知り、感じる。その世界観が人の多種多様な能力を見出し、また創造性や躍動感に富む事業展開を生み出すだろう。

日本産機新聞 2025年8月5日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

トラスコ中山・丸越工具伊勢原 災害時の物資調達で伊勢原市と協定

トラスコ中山と丸越工具伊勢原(神奈川県伊勢原市、0463・94・3676)の2社は9月22日、伊勢原市と「災害時における生活必需物資の調達に関する協定」を締結した。同市内で大規模災害が発生した際、最短で15分で物資の引き […]

イスカルジャパン ユーザーテクニカルセミナーを開催

イスカルジャパン(大阪府豊中市、06・6835・5471)は9月12日、神戸テクニカルセンターで、「ユーザーテクニカルセミナー(UTS)」を開き、約100人が出席した。7社のユーザーがイスカル工具を活用した成功事例などを […]

東京精密 愛知に計測センター開設

ショールーム機能拡充、測定課題に対応 東京精密(東京都八王子市、042・642・1701)はこのほど、子会社の東精エンジニアリング(茨城県土浦市、029・830・1882)の愛知県東郷町の名古屋新工場内に、三次元測定機な […]

トピックス

関連サイト