2025年9月17日(水)

カテゴリー: コラム

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

視座を変える【現場考】

未来の空想や過去に学ぶ 理想と現実のはざまで悩むリーダーや管理職は多い。売上目標を達成したいが、利益率の低い案件を受注していいか。後輩や部下にアドバイスする際に強く言うべきか、優しく諭すべきか。 中間管理職ですら日々の業 […]

部下の能力を引き出す【現場考】

業界を超え複数の世界観 社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責 […]

幅広く他者の意見を聞く【現場考】

違う視点を獲得する 部や課をけん引するためのリーダーシップ、部下や上司との橋渡しをするコミュニケーション力など、管理職に求められる能力は多い。これらは目標達成に向けた「攻め」の要素が強いが、管理職にはリスクを事前に把握し […]

部下を思いやる心【現場考】

苦労と自己変革が素地作る 管理職は多くの場合、経営者が社員の中から選ぶ。予想通りの人事采配もあれば思いもよらない登用もある。はたして経営者はどんな人を管理職に選んでいるのだろうか。あるメーカーの社長は「部下を思いやる心を […]

部下育てその能力昇華【現場考】

アイデアを否定しない 「部で市場調査やプロモーションを重ね、ヒットを目指し、考えた新商品の企画を役員に認めてもらい実現すること」。ある商社の商品開発部(仮称)の部長は自らの責務についてそう話す。部の代表者として部下の夢( […]

気づき力を高める②【現場考】

精一杯の準備と検証を 前々回(4月20日号)の「現場考」では、能力の一つとして「気づき力」が大切だと述べた。そのために失敗や緊張する経験を積んでもらうことが必要とした。今回は経験をどう活かせば、もっと「気づき力」を高めら […]

トピックス

関連サイト