2025年11月26日(水)

三菱マテリアル 萩谷  英史部長「新製品やセミナーで後押し」【特集:メーカートップインタビュー】

新規の獲得に注力

営業本部国内営業部 萩谷  英史部長

今年注力することは。

新規獲得にこだわりたい。まずは新規ユーザー獲得。次に既存顧客の新規案件も増やしていく。そのために、ユーザーの課題に合致した新製品を増やすほか、技術講習会を開催し、ユーザーとの接点を多く持ちたい。

具体的には。

新製品は2024度末から今年度末までに6000アイテムを発売する。旋削用インサートはPMK全ての被削材に対応できる製品をラインアップしたほか、小径で好評頂いている超硬ソリッドドリルの「DVAS」の汎用シリーズ、高機能超硬エンドミル「SMART  MIRACLE」シリーズ、小物高精度加工用「XB」シリーズなどが代表的だ。ユーザーの高品位加工を支える製品群をそろえる。

技術講習会は。

今年は200回以上の開催を目標にしている。大規模なものから販売店が個別で開催するものなど、ニーズに合わせた形式で開く。地域や顧客の要望に沿った技術的なものが中心になる。

工具需要の動向をどう見るか。

自動車の電動化による部品点の減少など冷静にみると、国内の工具需要は今後大きくはならない。その中で国内トップメーカーとして何ができるかを追求する。ユーザーの要望に応じた工具やソリューションの提供に加え、超硬材料のリサイクル率を高める活動も行う。

どんなものがあるか。

例えば、工具寿命の計算や他社製品と比較し、工具選択ができるアプリ「TOOL ASSISTANT」を継続して強化する。熟練技術者が減る中で、現場の若い技術者が工具選択をしやすくなり、販売店の営業担当者も最適な工具を選択できるので、工具提案をする際に役に立つと思う。

その他には。

今年7月にブランド名を8年近く使ってきた「DIAEDGE」から「三菱マテリアル」に移行した。グローバルで認知度が高い「三菱」とすることで、世界中での拡販につなげていく。

日本産機新聞2025年8月20日号

NKE 小型・軽量×高把持力×省エネを実現する最新エアチャック

自動化ラインやロボット活用に貢献 搬送機器や自動化機器の設計・製造・販売を手掛けるNKE(京都市伏見区、075・924・0653)は業界初となる革新的な二つ爪角型平行エアチャック『UltraForceシリーズ(ウルトラフ […]

全機工連 全国大会・関東大会を開催

460人が参加 自動車や生成AIの講演 全日本機械工具商連合会(坂井俊司会長・NaITO社長)は11月4日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で第45回全国大会・関東大会を開催。全国から機械工具商ら約460人が参加した […]

工作機械 25年9月度受注 11%増の1391億円を記録

内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]

トピックス

関連サイト