2025年7月30日(水)

気づき力を高める②【現場考】

精一杯の準備と検証を

前々回(4月20日号)の「現場考」では、能力の一つとして「気づき力」が大切だと述べた。そのために失敗や緊張する経験を積んでもらうことが必要とした。今回は経験をどう活かせば、もっと「気づき力」を高められるのかを考えたい。

講演巧者の知人がいる。そのコツは「200%の準備だ」と言う。「主催者が求めるテーマは」、「聴講者は経営者か、若手か、ベテランか」—。事前情報を基に徹底してシナリオを練り、ロールプレイングを何度もするという。自身が考えうる限りの準備をしたことで自信が付くからだそうだ。

しかし、どれだけ準備しても思い通りに行かないことも多い。最近、自動化の大型システム受注に成功したある販売店。ユーザーも初めて挑む自動化で、失敗は許されない。何度もリスクやスケジュールをシミュレーションした。しかしトラブル続きで、社員総出で対応したこともあるという。結果、赤字案件になってしまったそうだ。

営業責任者は言う。「完璧に準備したつもりだった。どこに問題があったのか。自社か、協業のSIerか。原因を検証している」。

準備する意味がここにある。準備したことで「元々のシナリオ通り行かなかったのはなぜか」と反省や検証ができるからだ。準備がなければ反省も生まれない。先の講演巧者も自らの知識や過去の経験を検証しながら、情報や手法をアップデートしてるという。

準備→経験→検証というサイクルを重ねていけば、自身の強みや弱みも見えてくる。そして「何をすべきなのか」、「何が足りないか」を考えることにもつながる。

先の講演巧者は準備する意味について、自信を付けること以外にもう一つあるという。「準備すると相手の立場に立って真剣に考える。どうすれば役に立つか、楽しんでもらえるか。それらを考えることで、気づき力も高まる」。

日本産機新聞 2025年5月20日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

日東工器 東北日東工器の新工場稼働

2工場を集約し効率化 日東工器は7月1日、福島市に新しく建設した「東北日東工器 おおざそう工場」の竣工式を執り行った。同社は業務効率化などを目的に、機械工具を製造するメドテック工場(山形市)と電動ドライバや建築機器を製造 […]

ユアサ商事 濱安  守常務取締役「材・工の同時供給で総合力向上」【特集:商社トップインタビュー】

人手不足や自動車の電動化など、製造業を取り巻く環境は大きく変化している。時代の変遷に対応し、販売店やユーザーをサポートするため、卸商社は独自の戦略を強化する。新商材の開拓やコト売り、デジタルツール活用や社内体制の改革など […]

山善 岸田  貢司社長「プロアクティブに価値創造」【特集:商社トップインタビュー】

人手不足や自動車の電動化など、製造業を取り巻く環境は大きく変化している。時代の変遷に対応し、販売店やユーザーをサポートするため、卸商社は独自の戦略を強化する。新商材の開拓やコト売り、デジタルツール活用や社内体制の改革など […]

トピックス

関連サイト