2025年11月3日(月)

気づき力を高める②【現場考】

精一杯の準備と検証を

前々回(4月20日号)の「現場考」では、能力の一つとして「気づき力」が大切だと述べた。そのために失敗や緊張する経験を積んでもらうことが必要とした。今回は経験をどう活かせば、もっと「気づき力」を高められるのかを考えたい。

講演巧者の知人がいる。そのコツは「200%の準備だ」と言う。「主催者が求めるテーマは」、「聴講者は経営者か、若手か、ベテランか」—。事前情報を基に徹底してシナリオを練り、ロールプレイングを何度もするという。自身が考えうる限りの準備をしたことで自信が付くからだそうだ。

しかし、どれだけ準備しても思い通りに行かないことも多い。最近、自動化の大型システム受注に成功したある販売店。ユーザーも初めて挑む自動化で、失敗は許されない。何度もリスクやスケジュールをシミュレーションした。しかしトラブル続きで、社員総出で対応したこともあるという。結果、赤字案件になってしまったそうだ。

営業責任者は言う。「完璧に準備したつもりだった。どこに問題があったのか。自社か、協業のSIerか。原因を検証している」。

準備する意味がここにある。準備したことで「元々のシナリオ通り行かなかったのはなぜか」と反省や検証ができるからだ。準備がなければ反省も生まれない。先の講演巧者も自らの知識や過去の経験を検証しながら、情報や手法をアップデートしてるという。

準備→経験→検証というサイクルを重ねていけば、自身の強みや弱みも見えてくる。そして「何をすべきなのか」、「何が足りないか」を考えることにもつながる。

先の講演巧者は準備する意味について、自信を付けること以外にもう一つあるという。「準備すると相手の立場に立って真剣に考える。どうすれば役に立つか、楽しんでもらえるか。それらを考えることで、気づき力も高まる」。

日本産機新聞 2025年5月20日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

ブラザー・スイスルーブ・ジャパン クーラントの長寿命化でコスト削減

水溶性金属加工油「バスコ601」 ブラザー・スイスルーブ・ジャパンが2年前に発売した植物油ベースのエマルジョンタイプの水溶性金属加工油「バスコ601」が好評を博している。従来と同様に高い潤滑性や加工性能を持ちつつ、耐腐敗 […]

タイムワールド×ジェイテクトセールス 健康器具『O2カプセル』需要増加

ジェイテクトセールス(大阪市中央区、06・4790・7777)はジェイテクトの資本系代理店が合併し、2021年に誕生したジェイテクトグループの販売・サービス会社だ。『モノづくりを支え、社会課題解決に挑戦しつづける』を軸に […]

小林機械「中古市場の需要を掴む」【特集:激動の時代に挑む販売店】

「中古機械や古い機械を大事に使うのがカッコよくないですか」—。あるユーザーの若い技術者の言葉だ。中古機械はコストの優位性に注目されることが多いが、最近ではSDGs(持続可能な開発目標)の観点から「機械を大事に使いたい」と […]

トピックス

関連サイト