2025年7月31日(木)

三叉路…

○…部品加工や金型メーカーの経営者に最近よく尋ねられることがある。「当社の技術を生かせる仕事をご存知でしたら教えて下さい」。足元の仕事の斡旋のお願いではない。いま持ち得る技術を応用して新たな事業へと発展できないだろうか。その相談だ。

○…業績は悪くない。バブル崩壊、リーマン・ショック、コロナ禍。幾度の困難も持ち前の技術力とチャレンジ精神で乗り越えてきた。ヒトモノカネの三拍子が揃い、自動化やDXなど時代の波にもうまく乗る。むしろ業績は上がり調子だ。

○…なぜ不安を抱くのか。それは技術革新のスピードの速さと受注環境の変化が背景にありそうだ。先んじて開発した技術がわずか数年で色褪せる。EV化などで既存の仕事がいつまで続くか分からない。先行きの不透明な中での次の策が「いまの技術を生かせる新たな仕事」なのだ。

○…そうした経営者の多くは30代や40代。設備投資への眼差しは極めて熱い。しかしそれは新たな仕事を実現できるからだけではなない。先人の努力、社員とその家族の未来。それらを背負って打つ次の手。そしてそのための投資。切実で真剣な思いが熱さの理由ではないだろうか。

日本産機新聞 2022年10月20日

[ コラム ][ 三叉路 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

日東工器 東北日東工器の新工場稼働

2工場を集約し効率化 日東工器は7月1日、福島市に新しく建設した「東北日東工器 おおざそう工場」の竣工式を執り行った。同社は業務効率化などを目的に、機械工具を製造するメドテック工場(山形市)と電動ドライバや建築機器を製造 […]

ユアサ商事 濱安  守常務取締役「材・工の同時供給で総合力向上」【特集:商社トップインタビュー】

人手不足や自動車の電動化など、製造業を取り巻く環境は大きく変化している。時代の変遷に対応し、販売店やユーザーをサポートするため、卸商社は独自の戦略を強化する。新商材の開拓やコト売り、デジタルツール活用や社内体制の改革など […]

山善 岸田  貢司社長「プロアクティブに価値創造」【特集:商社トップインタビュー】

人手不足や自動車の電動化など、製造業を取り巻く環境は大きく変化している。時代の変遷に対応し、販売店やユーザーをサポートするため、卸商社は独自の戦略を強化する。新商材の開拓やコト売り、デジタルツール活用や社内体制の改革など […]

トピックス

関連サイト