メカトロテックジャパン2025を主催するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、052・732・2455)は6月5日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で出展者向けの説明会を開き、今回の出展者数は524社・団体、小間数は […]
三叉路…
〇…プラスチックやダイカスト金型で、金属粉末をレーザーで焼結する金属3Dプリンタの活用が広がり始めている。狙いは成形品を冷却するための水冷管をワークの近くに自由に造形することで、冷却効果を高めるためだ。
〇…造形の条件設定や粉末のコストなど課題はまだ多い。しかし、金属3Dプリンタを導入した部品メーカーではその効果の大きさを実感している。担当者は「金型の冷却効果が高まり成形サイクルが2割向上した。同じ量を成形するのに2割の成形機が不要になるので、大幅なコストダウンにつながる」。
〇…金属3Dプリンタを持つ、ある金型メーカーはもっと野心的だ。金型の一部に金属3Dプリンタで造形された部品が配置されると、金型全体の設計が大きく変わる可能性があるという。「従来の金型づくりに加え、造形ノウハウを蓄積すればゲームチェンジャーになれる」。
〇…電気自動車が製造業を大きく変えているように、ゲームが変わる時は危機とともに好機だ。金属3Dプリンタで減る部品や加工もあるだろう。一方で、造形後のワーク加工する工具や新たなソフトが登場している。こうした変化の潮流は見落とさずにいたい。
日本産機新聞 2022年9月20日
3年に1度の大阪、東京、名古屋の伝動機商組合が一堂に会する「第30回全国伝動機商組合大阪大会」が5月21・22日の2日間、ANAクラウンプラザホテル大阪(大阪市北区)で開催され、約70人以上が出席し、総会、各組合の現状報 […]
世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN2025」(主催:日本食品機械工業会)が、6月10日から13日までの4日間、東京ビッグサイトで開催され、11万人以上が来場した。機械工具商社も出展し、新たな提案を披露。食 […]