2025年8月31日(日)

日伝が今期事業方針
売上目標1050億円

技術営業やロボ販売

展示会、IoT対応も

 日伝(大阪市中央区、06・7637・7000)は5月9日、帝国ホテル(大阪市北区)で今期(2017年3月期)の事業方針を発表した。昨年策定した中期経営計画「NEXT FIELD 2017」の中核事業の展示会開催やロボットの販売、商品の追加工を推進。こうした需要を掘り起こす活動や新市場の開拓で、過去最高の売上高を目指す。

提案力高め需要開拓

日伝 今期事業方針

 日伝の今期の連結売上高目標は1050億円。昨年度の実績1015億800万円から3・4%伸ばす計画で、初の1000億円超えを果たした昨年度を上回る。

 その目標実現への事業の一つがさらなる需要開拓の取り組み。技術提案の専属部門FAシステム・環境推進部が日伝の営業部門と連携し営業活動を支援。新設したテクノセンター(大阪府東大阪市)では、標準規格製品への追加工やエアパネル製作、アルミフレームの組み立て、補修サービスを手掛け、市場の多様なニーズに応える。

 さらに新たな市場開拓への活動も推進する。このところ力を入れるロボット販売では専門カタログを改定するなど拡販活動を強化。展示会・セミナーは、日伝と販売店が共催する「MEKASYS展」を国内各地で開く(昨年度は470回、集客総数3万3千人)ほか、機械要素技術展や国際食品工業といった総合展にも出展する。

 その一方で、受発注システム・プロキュバイネットの利用を促進し、中国や東南アジアを中心とする海外展開を強化。営業技術社員の育成や女性総合職の採用にも力を入れる。物流は昨年、新東部物流センターを完成、稼働させ、商品供給力を高めた。

 こうした需要の掘り起しや新市場開拓の取り組みは、市場のニーズや動きを捉え、メーカーや販売店とともにユーザーの課題解決に貢献するのが目的。福家利一社長は「お取引先の皆さまの業績向上になくてはならない企業になりたい。そのために提供価値を創造していく。夢に向かって、挑戦し続けていきたい」と語った。

日本産機新聞 平成28年(2016年)6月15日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

ユアサ商事 機電本部 碓井  利宏本部長に聞く労働安全市場の展望【特集:提案広がる労働安全】

商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]

労働安全に貢献する注目3社の製品【特集:提案広がる労働安全】

日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]

トピックス

関連サイト