ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
知能ピッキングロボ
Kyoto Robotics
物流の自動化提案
ロボットソリューションの開発・販売を手掛けるKyoto Robotics(滋賀県草津市、077-561-2799、旧三次元メディア)は同社のテクノファクトリー(同市)で内覧会を開き、パレットにケースを置くだけで自動的にデパレタイジングを始める高度な知能ピッキングロボットシステムを披露した。同社はすでに1年間でケース単載デパレシステムを10台販売した実績を持ち、流通量の増加と人手不足で悩む物流業界の自動化ニーズに向けて提案していく。
今回披露した知能ピッキングロボットシステムには自社開発した高出力レーザプロジェクタを用いた3次元画像認識技術を駆使して事前データなしの全自動認識・ケースの把持教示不要とマスターレスを実現。プロジェクタが光を投影し、パレットやケースの形や位置などを把握し、ロボットがケースを掴むとハンドルにある力覚センサでケースの重量を認識し、そこから自動でデパレタイジングを行っていく。さらに、ケースを認識しにくい場合は「AIずらし機能」で5万パターンもあるケース専用の認識アルゴリズムからケースを認識し安全に運用ができる。同社担当者は「AIを用いることでチョコ停を限りなくゼロにできる。認識成功率も99・99%で認識時間も1・5~2・0秒」と話す。
同社は2000年に創立し、工場の自動化ソリューションを強みに、工作機械へのワーク脱着やバラ積みピッキングなど自動化システムを提供してきた。近年はFA分野で培った技術を活かし、物流業界の自動化ニーズに対応するロボットシステムの開発に注力。個々の物流センターによってシステム構築に時間がかかるため、独自の知能ピッキングロボットコントローラを開発しマスターレス化するなど、Sl業務の手間を省き、立ち上げ時間を大幅に短縮。今後は混載積み付けシステムの開発も進めている。
日本産機新聞 2019年11月20日
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]