シン・提案力を強化 2026年1月にジーネットとマルカが経営統合し、「ユニソル㈱」が発足する。同時に、フルサト・マルカホールディングスも「ユニソルホールディングス㈱」に商号変更する。その目的・目指す成果などをフルサト・マ […]
セコ・ツールズが方針発表
▲左からラース・ベルグストローム社長兼CEO、松田剛一社長、アンドレアス・フリッツ副社長
セコ・ツールズ・ジャパン(東京都大田区、03・3733・8111)は11月3日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されたJIMTOF2014で記者会見を開いた。SECOグループ社長兼最高経営責任者(CEO)のラース・ベルグストローム氏が会社紹介や日本市場の重要性、今後の取組みについて語った。
冒頭の会社紹介では、2013年度の業績について「売上は約10億㌦(約1180億円)。中国はやや減少傾向だったが、北米や東南アジアは堅調に推移し、日本も回復傾向にあった」と説明した。
日本市場については「自動車や工作機械など世界的にも有力なメーカーが多く、研究開発の場として非常に重要である」とした。また、「それらのメーカーと連携を強化し、より良い製品を提供していく」と日本を中心とした戦略を強調した。
さらに今後、クラウドを使ったデジタルソリューションサービスを提供する考えを明かした。タブレット端末などで切削条件や工具選定ができるほか、在庫状況の確認や見積もりも可能。現場で即座に対応できる。
会場内で開催されたワークショップでは、加工に合わせた工具選定や同社の被削材分類表を使った切削条件選択の仕方を紹介。松田剛一社長は「機械の更新ももちろん重要ですが、工具の見直しでまだまだ生産性の向上が図れる」と語った。
日本産機新聞 平成26年(2014年)12月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
海外のアフターサービス強化を推進 回転センターメーカーの二村機器は各種パーツ交換や交換後の精度調整などアフターサービスを充実させることで、長く製品を活用してもらい、イニシャルコスト削減やSDGsに貢献している。 「昨今、 […]
簡易点検や廃棄の手間ゼロに 業務用のスポットエアコンでは冷媒としてフロンガスを採用しているために、定期的な簡易点検や、廃棄時にガスを回収する手間やコストがかかる。それらの作業を手間だというユーザーは多い。 今春にスイデン […]