今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]
オークマ 寸法精度と環境対応両立
グリーンスマートマシン宣言

オークマは「寸法精度の安定性」と「エネルギー消費量の削減」の両立を自律的に行い、環境対応に貢献する同社の知的工作機械を「Green Smart Machine(グリーンスマートマシン)」と定義し、全面展開する。
「サーモフレンドリーコンセプト」や「ECO suite plus」など独自の知能化技術、新運転制御技術などを搭載し脱炭素化に貢献する。
同社では脱炭素化の成熟度レベルを5段階に設定。「精度の安定性とエネルギー削減とを自律的に両立」するレベル4を実現。主軸冷却装置の新運転制御技術を搭載するなど「あらゆる運転条件に対応した精度の安定性とエネルギー最小化とを自律的に両立」するレベル5の技術開発を継続していく。
今後受注する2023年4月以降に国内出荷する脱炭素に貢献するマシンには「Green Smart Machine」のエンブレムを取り付ける。
また、今年10月から主要生産拠点である国内3工場のカーボンニュートラル化を先行して達成。エネルギー消費量の削減と、高精度、高能率な生産の両立を実証した自動化工場・スマートファクトリーで生産。メガソーラ設置、地中熱活用等のグリーンエネルギー活用の拡大と「Green Smart Machine」の浸透、環境対応生産を展開していく。
日本産機新聞 2022年10月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]
日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]