ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
育良精機 自動で太陽光パネルを洗浄
専用装置を開発

育良精機(茨城県つくば市、029-869-1212)はこのほど、人手をかけずに自動で太陽光パネルの汚れを除去できる「太陽光パネル自動洗浄装置」を開発した。6月1~3日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれた「電設工業展2022」で披露。早期の発売を目指している。
同装置は洗浄ユニットと走行ユニットで構成される。洗浄ユニットが走行ユニット上を移動しながら、縦方向に上下往復して洗浄。縦の洗浄が終わると走行ユニットが横に移動し、次の縦方向の洗浄を始める。1時間に1m×1・6mのパネル150~200枚の洗浄が可能だという。
パネル表面の汚れは、洗浄ユニット内のロールブラシが回転することで、パネル表面を傷付けずに除去される。乾式でタンクなどの付帯設備を必要としない(湿式にも対応可能)。本体は分割式で、持ち運びが容易。簡単に組み立てることができ、走行ユニットの連結数によって、様々なパネルサイズに対応できる。
電源はDC24V専用バッテリーを採用し、充電時間3時間に対して1時間駆動する。自動と手動の切り替えも可能。簡単なスイッチ操作で速度切り替えや部分汚れの洗浄などにも対応する。
太陽光パネルは洗浄することによって、発電効率が5%回復するという。同社は「太陽光パネルを効率良く洗浄したいというニーズが高まっている。この装置を導入することで、洗浄にかかる人手や時間を大幅に削減できる」としている。
日本産機新聞 2022年7月20日
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]