2025年7月16日(水)

【商社トップインタビュー】山善/長尾 雄次社長「グリーンビジネスを強化」

コロナ禍によるデジタル活用の加速から始まり、半導体をはじめとしたモノ不足や素材の高騰、混乱が続くウクライナ情勢などの諸問題は収束の兆しが見えず、先行きの見通しはますます難しくなっていく。さらにカーボンニュートラル(CN)やSDGsといった社会課題への対応も求められており、経営環境の変化はまだまだ続くだろう。それらの変化の中で、機械工具卸商社は何を重視し、どのように対応していくのか。今年注力することについて、15社に聞いた。

山善 長尾 雄次社長

CO2排出量を見える化

新中期計画を策定。

山善の社会における存在意義である“パーパス”を「ともに、未来を切拓く」と制定。“ともに”には地球環境も含んでいる。

また、2030年の企業ビジョンは「世界のものづくりと豊かなくらしをリードする」とした。

そして、5つの重要課題①グリーンビジネスの拡大、②デジタル化による顧客価値の最大化、③働きがいのある職場の実現、④持続可能な調達・供給の実現、⑤透明性のあるガバナンス体制の確立…に取り組む。

今年度からスタートした新中期経営計画「Crossing YAMAZEN2024」は前述のパーパス、ビジョン、重要課題を具現化する戦略・戦術を展開する。

今年は、自動化・省人化はもちろん、グリーンビジネスにも注力する。

CO2削減を提案。

グリーンリカバリー・ビジネス部を中心に、開発ビジネス、販促企画、ブランディングを柱に、全事業部横断的にカーボンニュートラルへの取り組みを加速する。

特にPPAモデル事業に注力。Daigasエナジー社と業務提携し、共同ブランド「DayZpower(デイズパワー)」を立ち上げた。工場の屋根や敷地に、当社負担で太陽光発電システムを設置。発電したクリーンな電力を顧客に提供するもので、企業のCO2削減に貢献する。

アプリも提供する。

08年から継続しているグリーンボールプロジェクトも進化させる。販売店様やユーザー様が事業活動の中で排出するCO2を見える化するという画期的なアプリ「GBP App」を7月中旬から提供を開始する予定。トータル・ファクトリー・ソリューション(TFS)支社では、消費電力量計測ユニットを販売設備に搭載し、見える化する取組みを開始する。これらのサービスや販売キャンペーンなど、より一層、環境優良商品の販売を促進し、脱炭素経営をサポートしたい。

日本産機新聞 2022年7月20日

[ 日本産機新聞 ][ 未分類 ] カテゴリの関連記事

ベッセル 充電インパクトの新型発売

ベッセル 充電インパクトの新型発売

回転スピード3段階/車のタイヤ、効率良く取付け ベッセル(大阪市東成区、06・6976・7771)は、回転モードを切り替えることで自動車のタイヤを効率良く取付けられる充電インパクトレンチを発売した。自動車組立・整備工具の […]

日本レヂボン 研削研磨のグローバルメーカーに

日本レヂボン 研削研磨のグローバルメーカーに

レヂボン水魚会 支部総会を開催 日本レヂボン(大阪市西区、06・6538・0136)は6月10日、宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)で関西支部と中・四国支部合同のレヂボン水魚会支部総会を開いた。グループ企業との連携による海外市場 […]

三洋工具 軟質ゴムを高精度加工

三洋工具 軟質ゴムを高精度加工

三洋工具(東京都品川区、小野昌晴社長、03・3490・6821)はこのほど、軟質ゴムの切削加工に特化した超硬エンドミル「VMQE」を開発・新発売した。シリコンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴムなど多様な素材に対応する。 […]

トピックス

関連サイト