三洋工具(東京都品川区、小野昌晴社長、03・3490・6821)はこのほど、軟質ゴムの切削加工に特化した超硬エンドミル「VMQE」を開発・新発売した。シリコンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴムなど多様な素材に対応する。 […]
半導体製造装置 販売21年度22.5%増
22年度には3兆円到達

日本半導体製造装置協会(略称SEAJ、牛田一雄会長・ニコン会議長)はこのほど、2021~23年度の需要予測を発表した。21年度の日本製半導体製造装置の販売は前年度比22.5%増の2兆9200億円と予測。5G通信の本格化やデータセンタ向け投資などによって半導体需要が増加し、好調に推移するとみる。22年度には初めて3兆円を上回り、23年度には3兆2200億円に達すると見通す。
足元ではロジック・半導体受託製造(ファウンドリ)の積極投資に加え、メモリ全般でも高水準の投資が続いており、21年度以降も好調さが継続するとみている。22年度は5.1%増の3兆700億円、23年度は4.9%増と4年連続で前
年度を上回ると予測する。
また、日本市場向けの需要も好調に推移している。21年度の販売高は23.6%増の9900億円、22年度には13.1%増の1兆1200億円と1兆円を突破すると予測している。23年度も5.4%増の1兆1800億円と3年連続で成長が続く見通し。
一方、日本製FPD製造装置も堅調だ。21年度は1・3%増の4700億円と2年ぶりに前年度を上回り、22年度は2.1%増の4800億円、23年度には4.2%増の5000億円に到達すると見込む。
牛田会長は、「21年度は半導体製造装置とFPD製造装置を合わせた販売高が3兆円を超える見込みであり、記念すべき年になる。この先も市場の成長が期待でき、高い水準で推移していくとみている」と話した。
日本産機新聞 2021年7月20日
カーボンニュートラル実現に向けた動きが世界的に広がる中、製造現場でも省エネの重要性は増している。メーカーも電力使用量やCO2排出削減につながる製品の開発に力を入れる。オイルを使わないコンプレッサやエア漏れを可視化する製品 […]
製造業の課題解決を後押し 10の専門展示会に1800社が集結 10の専門展示会で構成される「ものづくりワールド[東京]」は、機械や工具、ソフトウエアやシステムメーカーなど、製造業に関連するさまざまな企業が出展する。出展内 […]