自動化ラインやロボット活用に貢献 搬送機器や自動化機器の設計・製造・販売を手掛けるNKE(京都市伏見区、075・924・0653)は業界初となる革新的な二つ爪角型平行エアチャック『UltraForceシリーズ(ウルトラフ […]
この人に聞く −BIG DAISHOWA Japan 西野秀哉 新社長
今年1月1日、BIG DAISHOWAの国内営業本部がBIG DAISHOWA Japanに、海外営業本部がBIG DAISHOWA Internationalに、新会社として発足した。変化が激しく不確定な時代の販売活動において、意思決定をより迅速に行い、柔軟な対応を目指す。BIG DAISHOWA Japanの初代社長に就任した西野秀哉氏に話を聞いた。

必要と言われるブランドに
BIG DAISHOWA Japanは、国内販売を所管する販売会社です。
国内営業を総括することになる。意思決定を迅速化し、レスポンスの良い活動により、サービスをより充実させる。
まず手掛けることは。
コロナ禍の中で、お客様へ配慮をしながらの営業活動になるので、Web講習会を強化していく。お客様からの開催要望への対応はもちろん、当社が企画した講習会に、販売店様や卸商社様経由でユーザー様に参加して頂けるようご提案する。主要拠点では3回/月以上、他拠点も1回/月以上は開催しており、本社企画も含めて強化する。移動が不要で時間効率が良く、好評を頂いている。
営業スタイルが変わるということか。
対面が基本であることに変わりはない。オンラインもツールとして活用するということだ。リアルに製品に触れて頂く機会も増やしたい。
32歳の時に、岡山営業所を立ち上げるべく所長として赴任した。岡山・鳥取・四国に根付くために、講習会や同行販売を徹底して展開した。BIGは近くにあって、いつでも顔を合わせて話ができることを体現した。おかげで、休日に床屋まで電話がかかってきて、フルカットドリル1本をユーザーに届けたこともある。このスタンスは今も変わりはない。
営業マンへの指導は。
挨拶と気配りだ。歯切れ良い挨拶ができたら1人前。気配りは、常に相手の立場で考えて行動すること。そして、謙虚な姿勢で素早い対応だ。
目指す目標は。
諸先輩方が築いてくれた“ツーリングのBIG”というイメージに加え、超精密加工を追求するためにダイナラインのような測定機器、ファクトリーマネージャのような現場効率化のソフト関連の充実も図る。切削加工をするならBIGの製品が必要だと言われるブランドを定着させたい。
日本産機新聞 2021年2月20日
460人が参加 自動車や生成AIの講演 全日本機械工具商連合会(坂井俊司会長・NaITO社長)は11月4日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で第45回全国大会・関東大会を開催。全国から機械工具商ら約460人が参加した […]
内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]






