2025年7月3日(木)

河をくだる筏の如く 失敗は自分の責任という覚悟 −仕事考−

任せる勇気

「仕事を任せられる部下がいない」「自分でやった方が確実で早い」という話をよく聞く。しかし、部下の能力の問題というより、「自分でやった方が早いし、いい結果になる」ので任せられない…というのが本音ではないだろうか。

「業務が忙しくて教えている時間がもったいない」という人も中にいる。実際、働き方改革の影響もあってか、管理職の業務量は間違いなく増えており、仕事を頑張るとか、仕事を効率化するだけでは対応仕切れない。

そこで“如何に早くやるか”でなく、“如何に任せるか”を考えた方が効果的だと思う。成果の向上と部下の成長の二兎を追うことができる。

「任せる勇気」が必要になってくる。ダイバーシティも多様な考えを引き出せるから有効なのであり、自分と同じ人間ばかりなら、自分の能力以上に発展しない。自分一人でできる事なんてたかがしれている。自分以外の人の能力をフルに活用することが管理職の務めであり、それこそ組織の成長を期待できる。

任せると言っても、簡単な仕事では意味が無い。部下の成長を期待するなら、レベルを考慮した上で、能力以上の仕事を任せることだ。

任せた以上、細かく指示しない方が良い。口うるさい親から逃げ出したくなる子供のようなものだが、放任とは違う。任せた上司は、部下がやっていることを具体的に把握する必要がある。私は河を下る筏をイメージする。本流を下っている間は、真ん中であろうが端っこであろうが口出しはしないが、ひょこっと見つけた支流に入り込もうとしたときには、本流に連れ戻すように注意している。

上司は、仕事の成果と部下に責任を持っている。部下への責任感のポイントを、目下進行中の目先の成果ではなく、部下の伸び代に期待して成長に置くべきだと考える。目先の成果が失敗に終わったとしても、その責任は自分が負えば良い。失敗は成功に繋がる。

新人にだって任せることはできる。何をするか、どう進めるか、いつまでに終わらせるかを丁寧に説明し、終わったときには報告を聞き、互いに確認して、良かった点、特に反省点を公平に評価して伝える。「相手の立場で考える」ことを忘れなければ、新人であろうと任せられた人は必ず成長すると信じたい。

日本産機新聞 2021年2月20日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

日伝  運搬支援ロボット「TugRos」を販売強化

資材の荷受け場などで人手不足に困っているが、プログラム設定が必要で高額な無人搬送車(AGV)や自律搬送ロボット(AMR)の導入に二の足を踏んでいる。そんなユーザーに今人気なのが、日伝(大阪市中央区、06・7637・700 […]

MECT2025 過去最高の524社が出展

メカトロテックジャパン2025を主催するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、052・732・2455)は6月5日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で出展者向けの説明会を開き、今回の出展者数は524社・団体、小間数は […]

業界の課題や未来を予測【第30回全国伝動機商組合大阪大会】

3年に1度の大阪、東京、名古屋の伝動機商組合が一堂に会する「第30回全国伝動機商組合大阪大会」が5月21・22日の2日間、ANAクラウンプラザホテル大阪(大阪市北区)で開催され、約70人以上が出席し、総会、各組合の現状報 […]

トピックス

関連サイト