内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]
半導体製造装置需要、22年度に2兆6300億円に
5G、データセンター投資が堅調

日本半導体製造装置協会(略称SEAJ、牛田会長・ニコン会長)は、2020~22年度の需要予測を発表した。
20年度の日本製半導体製造装置の販売は、「5G」関連やデータセンター向け投資が堅調に推移しているため、前年度比12.4%増の2兆3300億円と見通す。
米中摩擦などによる不透明感はあるものの、中長期的な成長を見込んでおり、22年度には2兆6300億円になると予測する。
20年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって民生電子機器や車載関連の生産が落ち込んだ一方で、テレワークの普及や巣ごもり需要などで半導体需要が急増。データセンター関連や「5G」関連の設備投資が堅調に推移した。
昨年7月に発表した需要予測では2兆2181億円としていたが、上方修正した。好調な半導体受託製造(ファンドリー)向けに加え、年後半からメモリー投資が復調したことが要因となった。
21年度は前年度比7.5%増の2兆5000億円、22年度には同5.2%増の2兆6300億円になると予測する。牛田会長は、「半導体需要は、これまでのパソコンやスマホに加え、IoTやAI、5Gなど重層的な広がりを見せ、今後もさらに拡大する」とさらなる市場成長に期待を示した。
日本産機新聞 2021年2月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
期初予想から0・8%減の4802億円 日本機械工具工業会(佐橋稔之会長・住友電気工業常務)は2025年度の生産額見通しを6月に発表した期初予想から0・8%減の4802億円(前年度比1・7%増)に下方修正した。前年度比では […]
自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]






