業界を超え複数の世界観 社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責 […]
設立30周年迎える
茨城機工会が記念式典
設立30周年を迎えた茨城機工会(小林一也会長・日立企画社長)は2月15日、茨城県水戸市の水戸京成ホテルで、30周年記念式典を開いた。会員、賛助会員ら約60人が出席し、さらなる発展を誓った。
小林会長は機械工具業界を取り巻く環境について「ネット通販、人手不足など厳しくなっている。加えて、我々が扱う商品は100万点を超えるまで増えている」と分析。「しかし、見ただけで使える商品ばかりではない。機械工具商がプロ集団として、情報とノウハウを付加し、単なる流通ではなく『EXCHANGE=交換市場』としての役割を年十年先も担っていけることを願ってやまない」とあいさつした。
全日本機械工具商連合会(全機工連)の坂井俊司会長(NaITO社長)は「労働力減少や、働き方改革など環境変化に対応していかなければならないが、機械工具商の対応力や生きた情報は必要とされている。全機工連は茨城機工会と共にある。今後も皆様と共に連携し課題に取り組んでいきたい」と述べた。
30周年記念事業として、同機工会のホームページ開設も報告。機械工具の解説をしたり、会員企業を5地域に分け紹介したり、会員同士の交流ページを設けたりするなど、情報発信を強化していくことを発表した。
元茨城県副知事で参議院議員の上月良祐氏が講演。官と政のあり方や、地方の活性化に必要なことなどについて事例を交えて解説した。
日本産機新聞2019年3月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
厚板切断用途に最適化 ヤマザキマザックは、新型の高出力発振器(20“)を搭載した2次元ファイバーレーザ加工機「OPTIPLEX 3015 HP」、「OPTIPLEX 4220 HP」を開発。7月16日から販売を開始した。 […]
MECTでも披露 NCルータを手掛けるSHODA(浜松市浜名区、053・428・6234)は同社初となる樹脂加工専用NCルータ「NCP5000」と「樹脂用エンドミル」を開発。昨今、自動車の軽量化や電子機器の小型化など樹脂 […]