貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]
ロボットラボ開設 −HCI –
ロボの普及促進へ

ケーブル・ワイヤー製造装置やAI・ロボットのシステム開発を手掛けるHCI(大阪府泉大津市、0725-20-6266)は11月12日、泉大津市の商業施設「アルザタウン泉大津」の3階に「HCIロボット・AIラボ」を開設し、披露会を開催した。

ラボ内には川崎重工や三菱電機、安川電機などの産業用ロボット17台と自社開発のサービスロボットを1台、コンベヤなどの周辺機器を設置。披露会ではラボ内に設置されたロボットについて、それぞれのロボットメーカーが解説したほか、それぞれセミナーなども開いた。また、VRを用いたシミュレーションシステムの実体験も行った。
同社はロボット・AIラボの目的は、「要素技術検証」「提案」「デジタル技術による変革」の3つのスピードを向上させること。
「要素技術検証」は、26社のロボット、周辺機器メーカーとのパートナー連携で、ロボットやハンドやカメラなどがラボに常設。それらを用いて、ワークがカメラで認識できるか、ハンドで把持できるかなどをすぐに確認できるようにすることで実現。「提案」のスピードは、シミュレーターを用いてロボットを導入した場合の生産性を目視で確認できるようにして、向上させる。また、5Gやデジタルツイン技術の活用で「デジタルによる変革」のスピードを向上させる。
奥山剛旭社長は、「泉大津、南大阪を中心にロボットの普及をこれまで以上のスピードで進めていきたい。今回開設したロボットラボをその拠点としていきたい」としている。
日本産機新聞 2020年12月20日
ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]