2025年9月18日(木)

ロボットラボ開設 −HCI –

ロボの普及促進へ

出入り口に設置された検温ロボ

 ケーブル・ワイヤー製造装置やAI・ロボットのシステム開発を手掛けるHCI(大阪府泉大津市、0725-20-6266)は11月12日、泉大津市の商業施設「アルザタウン泉大津」の3階に「HCIロボット・AIラボ」を開設し、披露会を開催した。

VR体験の様子

 ラボ内には川崎重工や三菱電機、安川電機などの産業用ロボット17台と自社開発のサービスロボットを1台、コンベヤなどの周辺機器を設置。披露会ではラボ内に設置されたロボットについて、それぞれのロボットメーカーが解説したほか、それぞれセミナーなども開いた。また、VRを用いたシミュレーションシステムの実体験も行った。

 同社はロボット・AIラボの目的は、「要素技術検証」「提案」「デジタル技術による変革」の3つのスピードを向上させること。

 「要素技術検証」は、26社のロボット、周辺機器メーカーとのパートナー連携で、ロボットやハンドやカメラなどがラボに常設。それらを用いて、ワークがカメラで認識できるか、ハンドで把持できるかなどをすぐに確認できるようにすることで実現。「提案」のスピードは、シミュレーターを用いてロボットを導入した場合の生産性を目視で確認できるようにして、向上させる。また、5Gやデジタルツイン技術の活用で「デジタルによる変革」のスピードを向上させる。

 奥山剛旭社長は、「泉大津、南大阪を中心にロボットの普及をこれまで以上のスピードで進めていきたい。今回開設したロボットラボをその拠点としていきたい」としている。

日本産機新聞 2020年12月20日

[ ニュース ][ 会社移転・新設 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

トピックス

関連サイト