2025年4月3日(木)

特集:販売店のWEB活用 〜注目の6社の製品・取り組み〜

 新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務やテレワーク、オンラインの活用など従来の働き方を見直す動きが活発になった。機械工具業界でも新たな取り組みが必要不可欠になっている。そこで注目されたのがWEB活用だ。これまでもWEB活用は業界の1つの課題に挙げられてきたが、感染症が広がったことで加速度的に活用が進んでいる。オンライン会議はもちろん、展示会やセミナー、さらにはデジタルツールを開発し、営業ツールとしての活用も視野に入ってきた。ここに各社のデジタルの取り組みを紹介する。

探したい答えが手のひらに  イスカルジャパン 情報集約アプリ「イスカルワールド」

 イスカルジャパンは、情報集約アプリ「イスカルワールド」の特別紹介サイトを開設した。同サイトでは、現場をサポートする20種類のコンテンツをまとめた、情報集約アプリ「イスカルワールド」を紹介。各コンテンツの詳細を、操作イメージを含めて詳しく掲載している。

 製造現場の時間とコストを削減する情報集約アプリ「イスカルワールド」は、「電子カタログ」、「工具選定プログラム」、「ねじ切り工具選定プログラム」など、すでに多くの利用がある、人気コンテンツを含む20以上の便利ツールを集約した。その他にも、チップ摩耗の原因や対策を紹介する「チップ摩耗改善」や、「他社相当品検索」や「切削動力の計算」などの機能を提供。

 現場で使える実用性の高いコンテンツを全て集め、既に多くのユーザーから評価を得ている。

 一人一人が今すぐ実践できるIoTコンテンツが詰まった情報「イスカルワールド」は、「探したい答えが手のひらに」をキャッチコピーとし、現場の作業効率アップをサポートする。

オーエスジー  チャットでリアル対応 〜WEB  SHOWROOMを常設〜

 オーエスジーは、オンライン展示会「WEB SHOWROOM」を7月1日から同社ホームページに常設している。展示会ブースをイメージした画面から、最新工具のカタログや動画などの製品情報にアクセスできる。

 製品や加工技術セミナーなど無料オンラインセミナーも随時開催。ランチタイムセミナー(ランチタイムの15分間)もユニークだ。チャット機能を使って、展示会場で対話するように、専門知識を持ったカスタマーサポートスタッフに気軽にリアルタイムで相談できる(9時から17時)のが特長。パソコンやスマートフォンから視聴できる。メールによる問合わせも可能。

 このほか、スレッドミル用のNCプログラム作成ソフト「ThredPro(スレッドプロ)」を無償で提供している。スマートフォンやタブレットPCからでも利用できる。加工相談FAQも充実。よくある相談(質問)への回答だけでなく、チャットによる質問も受け付けており、リアルタイムで疑問を解決できる。

加茂精工  WEB打合せを開始 〜技術的相談や製品説明も〜

フェイス&ネット  ITシステム「USAGI」 〜ものづくり業界に貢献〜

 「USAGI」は、機械工具販売店が出資してできたフェイス&ネットが開発・運営を行い、多くのメーカー、商社の協力によりユーザーに無料で提供するモノづくり業界に特化したITシステムである。

 USAGIは、特定の機能を持つ単一のシステムではなく、複数のシステムを巧みに組み合わせることにより、モノづくり業界の全体を包括できるシステムを目指している。そのため、システムの組み合わせにより中小規模のユーザーから大規模ユーザーまで対応できるよう構成している。

 これは、フェイストウフェイスがビジネスモデルの基本である機械工具販売店の、IT時代を生き残るための新たなツールとして位置付けている。

 フェイス&ネットは機械工具販売店に、USAGIを活用することによる顧客満足度向上や業務効率改善のメリットを周知している。その機会として現在「体験導入キャンペーン」(2021年5月31日まで)を実施している。お問い合わせは087-861-1511。

ブラザー工業 WEBショールーム 〜開設加工デモ動画や製品性能など〜

 ブラザー工業は11月に工作機械のWEBショールームを開設、コンパクトマシニングセンタ「SPEEDIO」の全ラインアップの製品性能や特長を知ることができる。コロナ禍でショールーム訪問や対面営業の活動が制限される中、オンライン上で簡単かつ分かりやすく性能などを理解することができる。

 ホーム画面には一番の売れ筋であるSシリーズから最新のワイドストロークモデルWシリーズまで全ラインアップが並び、製品をクリックすると、製品の特長や基本性能、加工デモ動画やカタログダウンロードページなどにアクセスできる。また、12月10日発売の新製品であるコンパクトマシニングセンタ「SPEEDIO W1000Xd1」も、WEBショールームで披露している。

 従来では対応できなかった大型部品の加工を可能にし、30番マシンの領域を超えた加工エリアを実現。新NC装置で操作性、視認性を向上させた。そのほか、オプション品のロータリーテーブルやローディングシステム、最新NC装置CNC‐D00なども紹介している。

ユアサ商事  グローイングナビ 〜「つなぐ」情報プラットフォーム〜

 ユアサ商事の「Growing NaVI」は、工業、住環境、建設分野などのメーカー約600社以上、250万点以上の商品検索から注文、出荷までできるECサイト。

 現在、ユアサ商事、販売店、ユーザーをつなぐ「BtoBtoU」のプラットフォームとしての構築を進めている。コロナでユーザー訪問できなかったり、ECサイトを持たなかったりする販売店の営業ツールとして活用してもらうためだ。

 特長の一つが検索性の良さ。スペック検索では、サイズなどを選択すれば複数のメーカーの製品を横断的に表示する。型番検索では、入力途中で関連キーワードや型番が表示されるので、全て入力する手間が省ける。一括の型番検索なども可能だ。パーツ検索に対応した製品では、分解図やパーツリストからの検索ができる。分解図から商品確認が簡単にできるので、文字つぶれによる誤発注を防ぐことができる。

 発送は、販売店へ納入、ユーザー直送、引き取りの3つから最も便利な形を選べるほか、検索は24時間対応可能。(ログインは7時から26時まで)。

 

日本産機新聞 2020年12月5日

[ 日本産機新聞 ][ 特集 ][ 製品 ] カテゴリの関連記事

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]

タナカ善 新本社でリクルート強化 【京都特集】

デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]

三光機工 成果主義と現場裁量のバランス【京都特集】

顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]

トピックス

関連サイト