2025年11月25日(火)

搬送装置の共通化を提案 −トークシステム–

自動車生産ラインで活用

 トークシステム(東京都港区、03-5730-3930)はこのほど、独自商品の「クイッククランパー」を活用した新型デモ機「フレキシブルグリッパー(旧名ハンガーグリッパー)」を開発した(写真)。自動車の生産ラインで使うドアを搬送する「ハンガー」の共通化が図れ、コスト低減や段取り時間の削減など生産性の向上につなげることができる。

 「クイッククランパー」は、円筒形状の要素部品「エレメント」によってワンタッチでクランプ、アンクランプが可能な固定機構。同社が独自開発した商品で、自動機のリール固定や測定工具の高さ調節など様々な用途で活用されている。最近では、ロボットハンドや治具などにも使われている。

 開発した「フレキシブルグリッパー」は、「エレメント」とボールスプライン「LF‐X」(THK製)を組み合わせ、回転方向とスラスト方向の両方を固定できるユニット。通常はクランプ状態で、ユニット下部のレバーを握るとアンクランプし、任意の位置に動かすことができる。

 背面のコの字型の部品でワークを挟んで固定する。自動車の生産ラインで使うドアを搬送する「ハンガー」として使用可能。2ユニットを使用することで、様々な形状やサイズに対応できる。

 「『ハンガー』はこれまで、ドアの種類ごとに異なるため、製作コストや管理、段取りなどが課題だった。『フレキシブルグリッパー』によって共通化が図れ、それらの課題を解決することができる」(TPS事業部の福島安弘事業部長)。今後は、操作性などを改良し、来年度上期中の市場投入を目指す。

日本産機新聞 2020年11月20日

[ 日本産機新聞 ][ 製品 ][ 運搬・建設機器 ] カテゴリの関連記事

工作機械 25年9月度受注 11%増の1391億円を記録

内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]

日本機械工具工業会  25年度生産額の見通しを下方修正

期初予想から0・8%減の4802億円 日本機械工具工業会(佐橋稔之会長・住友電気工業常務)は2025年度の生産額見通しを6月に発表した期初予想から0・8%減の4802億円(前年度比1・7%増)に下方修正した。前年度比では […]

機械工具上場商社 2025年4-9月決算

自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]

トピックス

関連サイト