2025年8月31日(日)

三叉路…

 ○…三密を避けざるを得ないコロナ禍の中でウェブによる展示会やセミナーが相次いで開かれている。時間の制約を受けず、交通費がかからず、動画やチャットで機械や工具の機能や使い方を知れる。ただ、果たしてユーザーの生産財への知的欲求を満たしているのだろうか。

 ○…ある自動車部品メーカーの専務は、概念としての機能は理解できても本質の理解には至らないという。加工中の音や振動、動き、操作性、そうした複合的な情報から本質を判断する。それは視覚や聴覚、触覚を活かせるリアルでしか体感できない。

 ○…機械や工具メーカーでもリアルを渇望する。課題解決への熱量と機械や工具への期待感と実感。その本質に迫るにはリアルでないと難しい。そしてそれは次の商品開発や販促戦略にもつながっていく。

 ○…展示会や営業、販促などあらゆることでウェブの活用は日常の風景になりつつある。コロナ後はウェブ推進の動きはさらに進むだろう。その線引きはどこまでなのか今は定かではない。しかしリアルでしかできない領域はこれからも続く。ウェブの時代を迎えてもリアルの力は鍛え続けないといけない。

日本産機新聞 2020年10月20日

[ コラム ][ 三叉路 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

ユアサ商事 機電本部 碓井  利宏本部長に聞く労働安全市場の展望【特集:提案広がる労働安全】

商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]

労働安全に貢献する注目3社の製品【特集:提案広がる労働安全】

日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]

トピックス

関連サイト