2025年5月24日(土)

新たに農業事業へ参入 –三協精器工業–

飲食事業も含め多角化

 ばね・スプリングメーカーの三協精器工業(大阪市東淀川区、06-6322-2931)は、北海道にグループ会社の士別三協(北海道士別市)を立ち上げ、農業事業に参入した。2017年に始めた飲食事業も士別三協に譲渡し、農業事業と飲食事業の2本柱で事業展開を図る。昨年末に士別市に新畜舎を建設し、めん羊(主にサフォーク種)41匹の飼育を開始。飲食事業では札幌市内にジンギスカンやラクレットチーズなどを提供する3店舗を展開しており、将来は育成した羊を店舗で提供していく。

 新事業について同社の赤松賢介社長は「当社の売上の25%は農機メーカーで、農機メーカーの顧客は農業になる。お客様のお客様になることで今まで見えなかった課題などを知ることができ、新提案などユーザー評
価につなげたい」と説明。顧客目線を持つことで課題解決や商品開発など新しい試みにつなげる考えだ。さらに赤松社長は「農業は機械化やシステム化が遅れている面があり、製造業のノウハウを活かせる分野だ」とし、今後はグループ間の社員交流を増やす予定だ。

日本産機新聞 2020年6月5日

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

方針浸透させ、組織を動かす【現場考】

貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]

トピックス

関連サイト