自動化ラインやロボット活用に貢献 搬送機器や自動化機器の設計・製造・販売を手掛けるNKE(京都市伏見区、075・924・0653)は業界初となる革新的な二つ爪角型平行エアチャック『UltraForceシリーズ(ウルトラフ […]
R&Dオフィスを開設京都機械工具
幅広い業種と連携

KTCの愛称で親しまれる京都機械工具は京都府相楽郡精華町にあるけいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)内に「けいはんなR&Dオフィス」を開設し、幅広い業種との交流や連携など研究開発の環境を整え、IoT関連ツールであるTRASASシリーズ強化など、ヒト作業のIoT化を進める。
R&Dオフィスが入所するKICKは研究開発を行う大学や企業が集う関西文化学術研究都市にあり、オープンイノベーションをテーマに産学連携や情報交流の場を積極的に展開している。同社の伊吹和彦常務はR&Dオフィス開設について「今後のTRASASの研究テーマは人によってバラツキのある作業レベルをどうやって同じ品質にできるかで、IoTやARなど最新技術による作業支援ツールの開発を進めている。KICKは様々な異業種が入所しており、我々もスマートエネルギーやICT分野で参画することで人材や情報交流の場として大きなメリットがある」と説明。また、施設内には大会議室もあり、社内教育や商品説明会の場として利用する考えを示した。
TRASASシリーズは工具や計測機器にセンシング技術を搭載し、測定データをパソコンに送信できるシステム。これまでトルク値を計測するトルクルをはじめ、自動車整備向けのタイヤデプスゲージやブレーキパッドゲージを発売したほか、e‐整備という点検記録簿の独自アプリケーションも開発し、手書きの多い整備現場のデジタル化を図り、IoTによって作業手順から作業記録までのトレーサビリティの向上につなげる。今年3月には鉄道車両向けに、日立製作所とコンテンツ作成などを手掛けるYAMAGATAと共同で、AR(拡張現実)技術を用いたボルト締結作業管理システムを発表するなど、工具開発に加え、新技術を用いたシステム開発にも注力している。
日本産機新聞 2020年4月20日
460人が参加 自動車や生成AIの講演 全日本機械工具商連合会(坂井俊司会長・NaITO社長)は11月4日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で第45回全国大会・関東大会を開催。全国から機械工具商ら約460人が参加した […]
内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]






