トラスコ中山と丸越工具伊勢原(神奈川県伊勢原市、0463・94・3676)の2社は9月22日、伊勢原市と「災害時における生活必需物資の調達に関する協定」を締結した。同市内で大規模災害が発生した際、最短で15分で物資の引き […]
R&Dオフィスを開設京都機械工具
幅広い業種と連携
KTCの愛称で親しまれる京都機械工具は京都府相楽郡精華町にあるけいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)内に「けいはんなR&Dオフィス」を開設し、幅広い業種との交流や連携など研究開発の環境を整え、IoT関連ツールであるTRASASシリーズ強化など、ヒト作業のIoT化を進める。
R&Dオフィスが入所するKICKは研究開発を行う大学や企業が集う関西文化学術研究都市にあり、オープンイノベーションをテーマに産学連携や情報交流の場を積極的に展開している。同社の伊吹和彦常務はR&Dオフィス開設について「今後のTRASASの研究テーマは人によってバラツキのある作業レベルをどうやって同じ品質にできるかで、IoTやARなど最新技術による作業支援ツールの開発を進めている。KICKは様々な異業種が入所しており、我々もスマートエネルギーやICT分野で参画することで人材や情報交流の場として大きなメリットがある」と説明。また、施設内には大会議室もあり、社内教育や商品説明会の場として利用する考えを示した。
TRASASシリーズは工具や計測機器にセンシング技術を搭載し、測定データをパソコンに送信できるシステム。これまでトルク値を計測するトルクルをはじめ、自動車整備向けのタイヤデプスゲージやブレーキパッドゲージを発売したほか、e‐整備という点検記録簿の独自アプリケーションも開発し、手書きの多い整備現場のデジタル化を図り、IoTによって作業手順から作業記録までのトレーサビリティの向上につなげる。今年3月には鉄道車両向けに、日立製作所とコンテンツ作成などを手掛けるYAMAGATAと共同で、AR(拡張現実)技術を用いたボルト締結作業管理システムを発表するなど、工具開発に加え、新技術を用いたシステム開発にも注力している。
日本産機新聞 2020年4月20日
イスカルジャパン(大阪府豊中市、06・6835・5471)は9月12日、神戸テクニカルセンターで、「ユーザーテクニカルセミナー(UTS)」を開き、約100人が出席した。7社のユーザーがイスカル工具を活用した成功事例などを […]
ショールーム機能拡充、測定課題に対応 東京精密(東京都八王子市、042・642・1701)はこのほど、子会社の東精エンジニアリング(茨城県土浦市、029・830・1882)の愛知県東郷町の名古屋新工場内に、三次元測定機な […]