2025年11月13日(木)

東京品川にオートメーションセンタTOKYOを開設
オムロン

実証から技術習得まで 自動化支援の旗艦拠点

 オムロンは1月22日、東京・品川にロボットやAI、IoT技術を活用し、工場の自動化をサポートする施設「オートメーションセンタTOKYO(ATC‐TOKYO)」を開設した。自動化に必要なアプリケーションを体感できるだけでなく、実証や技術習得、開発までトータルで提供する。年間で600社3000人の来場を見込み、21年度には同センタで55億円の受注を目指す。

 ATCは独自のオートメーション技術に関するコンセプト「ⅰ‐Automation」を提案するFA技術の拠点。2011年から世界中で展開し、東京が37カ所目で、過去最大規模の旗艦拠点となる。

 特長的なのは、製品の紹介だけでなく、20万点にも及ぶ同社の制御機器を組み合わせ、多くの制御アプリケーションをそろえたこと。例えばペットボトルのラベル検査の自動化、電子部品の高速撮像検査、ピッキングの自動化などの170種以上のアプリケーションを紹介している。顧客は自社の課題に合わせた解決策を体感できるほか、導入に合わせた技術トレーニングも受けられる。

 協働ロボを使ったワークの検証や、自社設備を持ち込んで実証実験ができる「POC‐TOKYO」も併設。実証、技術習得、アプリケーションの開発までトータルで提供できる体制を整えた。

 国内では4拠点目となるが、都心に設けたのは、経営者にもスマート工場を訴求するためだ。宮永裕執行役員副社長は「スマート工場を実現するには経営者層にも見て頂く必要があり、本社機能が多い東京に設けた。実際にスマート工場にチャレンジしたいという声も増えている」という。

 なお、ATCの活用は事前登録制で、同社の営業担当者か営業拠点に問い合わせる必要がある。

 

日本産機新聞 2020年2月5日

[ ニュース ][ 会社移転・新設 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

三井精機工業  那須  要一郎社長 「『三井』ファン増やす」

既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]

ミスミグループ本社 グリゴグループに自販機導入

ミスミグループ本社は9月19日、同社が提供する間接材の調達コスト削減サービス「MISUMI floow(フロー)」をグリコグループの製造部門を担うグリコマニュファクチャリングジャパンが導入したと発表した。食品業界での採用 […]

【Innovation!】コンプレッサ・周辺機器

省エネ対策で電力費削減 工場内の電力量の3割近くを占めると言われるコンプレッサ。電力量の使用量を減らすには、省エネ仕様の機種や効率的な運用が欠かせない。こうしたニーズに対応すべく、インバータ搭載の省エネ機種、環境負荷を低 […]

トピックス

関連サイト