自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]
東京品川にオートメーションセンタTOKYOを開設
オムロン
実証から技術習得まで 自動化支援の旗艦拠点

オムロンは1月22日、東京・品川にロボットやAI、IoT技術を活用し、工場の自動化をサポートする施設「オートメーションセンタTOKYO(ATC‐TOKYO)」を開設した。自動化に必要なアプリケーションを体感できるだけでなく、実証や技術習得、開発までトータルで提供する。年間で600社3000人の来場を見込み、21年度には同センタで55億円の受注を目指す。
ATCは独自のオートメーション技術に関するコンセプト「ⅰ‐Automation」を提案するFA技術の拠点。2011年から世界中で展開し、東京が37カ所目で、過去最大規模の旗艦拠点となる。

特長的なのは、製品の紹介だけでなく、20万点にも及ぶ同社の制御機器を組み合わせ、多くの制御アプリケーションをそろえたこと。例えばペットボトルのラベル検査の自動化、電子部品の高速撮像検査、ピッキングの自動化などの170種以上のアプリケーションを紹介している。顧客は自社の課題に合わせた解決策を体感できるほか、導入に合わせた技術トレーニングも受けられる。
協働ロボを使ったワークの検証や、自社設備を持ち込んで実証実験ができる「POC‐TOKYO」も併設。実証、技術習得、アプリケーションの開発までトータルで提供できる体制を整えた。
国内では4拠点目となるが、都心に設けたのは、経営者にもスマート工場を訴求するためだ。宮永裕執行役員副社長は「スマート工場を実現するには経営者層にも見て頂く必要があり、本社機能が多い東京に設けた。実際にスマート工場にチャレンジしたいという声も増えている」という。
なお、ATCの活用は事前登録制で、同社の営業担当者か営業拠点に問い合わせる必要がある。
日本産機新聞 2020年2月5日
指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]






