自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]
溝研削プログラミングシステム
牧野フライス精機
対話式で簡単作成

牧野フライス精機(神奈川県愛甲郡、046-285-0446)はこのほど、溝研削加工機専用の加工プログラミングシステム「Flute Creator(フルートクリエーター)」を発売した(写真)。対話方式で、簡単にプログラム作成が可能。シミュレーション機能も搭載し、事前に加工形状や干渉の確認ができる。作業時間を大幅に短縮し、生産効率を向上させる。
同社の溝研削加工向け両センタタイプCNC工具研削盤「V3」に対応した加工プログラミングシステム。今まで溝研削加工はマクロプログラムを作成しなければならず、膨大な時間とノウハウが必要だった。「フルートクリエーター」は対話式のため、プログラミング言語の知識が不要。加工工程を選択し、工具詳細パラーメータを入力すれば加工プログラムが作成できる。
また、シミュレーション機能も充実している。3Dシミュレーション機能で形状の確認が可能で、従来のような試し削りによる形状確認の必要が無い。また、砥石と機械の干渉確認ができるほか、サイクルタイムも表示できる。今まで数日かかっていたリードタイムを数時間まで短縮する。「長年ニーズがあり、ようやく開発できた。溝研削加工の効率化に貢献したい」(清水大介社長)。
日本産機新聞 2019年11月20日
指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]






