2025年11月11日(火)

知能ピッキングロボ
Kyoto Robotics

物流の自動化提案

 ロボットソリューションの開発・販売を手掛けるKyoto Robotics(滋賀県草津市、077-561-2799、旧三次元メディア)は同社のテクノファクトリー(同市)で内覧会を開き、パレットにケースを置くだけで自動的にデパレタイジングを始める高度な知能ピッキングロボットシステムを披露した。同社はすでに1年間でケース単載デパレシステムを10台販売した実績を持ち、流通量の増加と人手不足で悩む物流業界の自動化ニーズに向けて提案していく。

 今回披露した知能ピッキングロボットシステムには自社開発した高出力レーザプロジェクタを用いた3次元画像認識技術を駆使して事前データなしの全自動認識・ケースの把持教示不要とマスターレスを実現。プロジェクタが光を投影し、パレットやケースの形や位置などを把握し、ロボットがケースを掴むとハンドルにある力覚センサでケースの重量を認識し、そこから自動でデパレタイジングを行っていく。さらに、ケースを認識しにくい場合は「AIずらし機能」で5万パターンもあるケース専用の認識アルゴリズムからケースを認識し安全に運用ができる。同社担当者は「AIを用いることでチョコ停を限りなくゼロにできる。認識成功率も99・99%で認識時間も1・5~2・0秒」と話す。

 同社は2000年に創立し、工場の自動化ソリューションを強みに、工作機械へのワーク脱着やバラ積みピッキングなど自動化システムを提供してきた。近年はFA分野で培った技術を活かし、物流業界の自動化ニーズに対応するロボットシステムの開発に注力。個々の物流センターによってシステム構築に時間がかかるため、独自の知能ピッキングロボットコントローラを開発しマスターレス化するなど、Sl業務の手間を省き、立ち上げ時間を大幅に短縮。今後は混載積み付けシステムの開発も進めている。

日本産機新聞 2019年11月20日

[ ロボット ][ 日本産機新聞 ][ 製品 ] カテゴリの関連記事

【Innovation!】コンプレッサ・周辺機器

省エネ対策で電力費削減 工場内の電力量の3割近くを占めると言われるコンプレッサ。電力量の使用量を減らすには、省エネ仕様の機種や効率的な運用が欠かせない。こうしたニーズに対応すべく、インバータ搭載の省エネ機種、環境負荷を低 […]

サンコーインダストリー 東大阪市に新倉庫が竣工

出荷待ちの荷物も効率的に管理 ねじ卸大手のサンコーインダストリー(大阪市西区、06・6539・3535)の新物流倉庫が、東大阪市荒本北に完成し、10月1日に竣工式が執り行われ、14日より稼働を開始した。 新倉庫は敷地面積 […]

山善 「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画

人の作業を幅広く再現可能に/26年以降、本格導入目指す 山善は、ヒューマノイド(人間に似せた形状の)ロボット向けに最適化された「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画する。今年4月から業務 […]

トピックス

関連サイト