2025年11月21日(金)

ダイヘンのロボ ット工場を視察
滋賀県機械工具商組合

 滋賀県機械工具商組合(平山正樹理事長・山久社長)は9月19日、恒例の工場見学会を開き、溶接機やロボットを手掛けるダイヘン六甲事業所(神戸市東灘区)を視察した。平山理事長は「ダイヘン六甲事業所はロボットがロボットを作る工場と言われており、今日は楽しみにしている」と挨拶。製造現場は人手不足が課題となっており、ロボットを含め自動化の促進が急務となっている。

 ダイヘンは1919年に設立し、電力機器、溶接メカトロ、半導体関連機器を手掛け、売上高1494億円(平成30年3月期)、従業員数は約4000人。溶接ロボットではトップシェアを持ち、造船や鉄骨・橋梁、自動車など幅広い産業で使われている。特にシンクロモーション(協調性)と言われるロボット同士が強調して作業を行う技術には定評がある。今年は重量物700㎏まで走行可能な自律搬送台車も発売し、工場内搬送の無人化を推進。同工場ではロボットによる仕上げ加工やロボットアームの組立、ピッキング作業、AGFやAGVを活用した無人搬送など、幅広い作業でロボット化が進めていた。

 工場見学後は「人と防災未来センター」などを訪問し、阪神・淡路大震災の再現映像や関係資料など見学し、防災・減災に対する知識を学んだ。

 

日本産機新聞 2019年10月17日

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

機械工具上場商社 2025年4-9月決算

自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]

「できる仕事」は部下に【現場考】

指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]

【特集:ニーズ高まる品質管理・検査】

昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]

トピックス

関連サイト