2025年6月24日(火)

日本でどう伸ばす
イグス 北川 邦彦 社長に聞く

 日本に初めてイグスの製品が紹介されてから30年以上。これまでに、工作機械を中心に様々な産業分野で採用が進み、ケーブル保護管では国内トップシェアを誇るまでに成長してきた。一方で、「日本はまだまだ成長できる市場。5〜6年後には現状の売上をさらに倍増させたい」と日本法人の北川邦彦社長は話す。注力製品や今後の方向性など日本での市場戦略を聞いた。

イグスの挑戦 No.4 日本市場いかに開拓する

ベアリングとケーブルに力5年後に売上倍増

現在、注力しているのは?

 大きく2つの製品に力を入れている。一つがベアリング。日本でのベアリングの売上は全体の1割ほどだが、海外では5割を占めるほど市場は大きい。樹脂製ベアリングは、金属製から置き換えることで、軽量化やメンテナンスフリーなど多くのメリットが期待できる。自動車や食品、医療など用途は幅広いが、まだまだ認知度が低く、市場を開拓できていない。営業担当を増員したり、多くの展示会に出展したりと、まずは「知ってもらう」ということに取り組んでいる。

もう一つは?

 ケーブルだ。現在、ベアリング以上に成長している製品で、昨年の売上は前年比20%以上伸びた。可動部でも断線しにくく、他社にはない競争力の高い製品だと思う。特に今後、工場のIoT化が進むことで、ケーブル需要は大きく拡大することが予測される。こうした需要を少しでも多く取り込んでいきたいと考えている。

そのためにどんなことに取り組むのでしょうか?

 在庫の拡充だ。ケーブルやベアリングはケーブル保護管に比べると、アイテム数が多く、ニーズに対応するには、多くの在庫を保有する必要がある。すでに納期が合わなくてビジネスが成立しなかったというケースも少なくない。そこで今年3月に、栃木県の在庫センターに4つ目の拠点を設立し、稼働を開始させた。在庫は5年前と比べると金額ベースで3倍近くに増加しており、将来的にはさらに3倍まで増やしていく予定だ。

ケーブル保護管はどうでしょう?

 単体だけではなく、ケーブルを組み込んだ「レディーチェーン」というユニット品を拡大させていきたい。工作機械だけでなく、港湾関連などにも積極的に提案していく。日本にも組立工場があり、現状は30mまで対応できるが、ニーズに合わせて、今後さらに拡張することも視野に入れている。

今後の目標は?

 これまでの5年間で売上を倍にすることができた。次の5年でさらに倍増させることが当面の目標だ。「動くところに使う樹脂部品=イグス」というイメージをさらに広め、これからも日本の顧客に様々なメリットを提供していきたい。

日本産機新聞 2019年6月20日

部下育てその能力昇華【現場考】

アイデアを否定しない 「部で市場調査やプロモーションを重ね、ヒットを目指し、考えた新商品の企画を役員に認めてもらい実現すること」。ある商社の商品開発部(仮称)の部長は自らの責務についてそう話す。部の代表者として部下の夢( […]

トークシステム 林田  哲也社長【この人に聞く2025】

今年3月、THKの子会社で伝導機商社のトークシステムの社長に就いた林田哲也氏。THK入社後すぐに、創業者の故寺町博氏の秘書を経験。その後、約20年に亘り、中国、欧州などでTHKの海外展開を担ってきた。トークシステムの社長 […]

MOLDINO 野洲工場に微細加工室新設

工具・工法の開発に活用 MOLDINO(東京都墨田区、03・6890・5101)は4月、野洲工場ソリューションセンター(滋賀県野洲市)内に微細切削加工に特化した加工室を新設した。微細加工用マシニングセンタ(MC)2台を導 […]

トピックス

関連サイト