今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]
パナソニック・エコソリューションズ社が拡充
±20%のトルク精度6機種
パナソニック・エコソリューションズ社(大阪府門真市、06・6908・1131)は、自動車の組立などに使う充電インパクトドライバーとレンチを拡充した。トルク管理精度±20%で、M5~M14のボルト・ナットに対応する6機種。ラインアップを充実させ、エア工具からの置き換え需要を開拓する。
車の組立市場を開拓
発売したのはM5~M8、M6~M8に対応する2機種と、M5~M8、M6~M8、M8~M10、M10~M14に対応するポカヨケ機能搭載の4機種。これでトルク管理精度±20%のシリーズは従来機種と合わせてM5~M14のボルト・ナットに対応する機種が揃った。
トルク管理精度±20%のシリーズは昨年初めて開発し、M8~M10とM10~M14に対応する2機種を発売した。電池の残量が少なくなっても一定の打撃力を保つ独自の制御方式や、ボルト・ナットの着座判定レベルを高める高精度センサを採用。これらにより±20%の精度を実現した。
自動車の組立工場では車体の品質向上のため締付トルクの管理を強化する取り組みが進み、経験の浅い作業者でも安定した締結作業をする必要性が高まっている。その一方、配管やホースが必要なエア工具からコードレスで作業しやすい電動工具への置き換えが進んでいる。
同社はトルク管理精度±25%のシリーズでM5~M24に対応する機種を揃えている。±20%と±25%の豊富なラインアップや、トルク管理精度を高めたり配管・ホースなどの費用を抑えたりすることができる特長をアピールし、自動車や建設機械、農機などの組立市場を開拓する方針。
日本産機新聞 平成30年(2018年)9月20日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]
日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]