自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]
タナカ善 本社にMTCを開設
提案力・情報発信を強化
加工テストや講習会
機械工具販売店のタナカ善(京都市南区、075・671・6900)はこのほど、京都本社にマシンツールセンター(以下MTC)を開設した(写真)。旋盤やマシニングセンタなどを設備し、ユーザー向けのテスト加工や講習会を開くことで顧客サービスを強化し、変化するモノづくり現場のニーズに対応する。同社のMTCは彦根に続き2拠点目となる。
京都MTCに導入したのはオークマのNC旋盤LB3000EXⅡとDMG森精機のマシニングセンタNVX5080の2台。実演加工やテスト加工のほか、講習会やセミナーも開き、情報発信の場とする考えだ。テスト加工はワークと工具を顧客が持ち込み、加工した結果やプログラムを顧客に提供する。田中善隆社長は「あくまで機械や工具を販売するためのサービスの一環」と話すが、目まぐるしく変化する製造現場の加工課題に対し、加工テストを請け負えるのはユーザーにとって魅力の1つ。また、「営業マンも実加工の課題を知ることで技術営業力を高める機会にもなる」と田中社長は期待する。
同社のMTCは京都本社が2拠点目。昨年は彦根MTCを開設し、年2回セミナーを行う予定だ。今後は機械加工できる人材の採用と育成を図る。田中社長は「物を売るだけの時代ではない。時代は技術サービスが求められており、機械や工具、治具などトータル提案を強化したい」と語る。
日本産機新聞 平成30年(2018年)8月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]







