シン・提案力を強化 2026年1月にジーネットとマルカが経営統合し、「ユニソル㈱」が発足する。同時に、フルサト・マルカホールディングスも「ユニソルホールディングス㈱」に商号変更する。その目的・目指す成果などをフルサト・マ […]
京二 中国事業を強化
工具や鋳物の取扱拡大
18年度に売上6.5億円
京二(東京都新宿区、03・6457・5460、井口宗久社長)は中国ビジネスを拡大する。扱い商品を増やすほか、鋳物部品の供給も始めるなど、中国プロジェクトの売上高を2018年度に前年比22%増の6億5000万円まで引き上げる。
同社は06年、中国最大手の切削工具メーカーである株州ダイヤモンド切削工具の扱いを契機に中国工具の販売に参入。その後、CVDやダイヤなど他メーカーの扱いを増やし、売上を伸ばしてきた。17年は約5億3千万円で、18年は6億5000万円まで引き上げる計画だ。
中心となる戦略は大きく3つ。まず加工トータルでの提案強化。切削では株州工具以外にも、中堅のダイヤやPCD、CBNなどの現地メーカーの扱いを開始。バリ取りツールなども扱う。中国プロジェクト責任者の兪箴潔行役員は「お客様のニーズに合わせ商品を開拓していく」と話す。
二つ目はロストワックスの鋳物やステンレスなど部品供給だ。中国での鋳物メーカーや加工メーカーを開拓し、部品として日本ユーザーに販売する。ミルシートを提供するなど技術面の強化も進めている。
三つ目は、中国工具をアジアや北米などの日系や現地ユーザーに販売する。世界中の工場に工具供給できる体制にすることで、日本のユーザーへの認知度向上も狙う。
また、今春には直需と商社向け営業担当と内勤担当をそれぞれ設置するなど、体制の強化も図った。井口社長は「今後も引き続き、良質な中国製品の調達と販売に注力していきたい」としている。
株州との交流会も
3月17日には、京二と株州ダイヤモンド切削工具が共同で交流会も開き、今後の開発や販売計画なども発表した。株州の湯愛民技術統括が講演。コーティングも内製するなどして「新材種や被膜の開発に注力するほか、肩削りや仕上げ用カッタの新製品は投入する」と話した。
日本産機新聞 平成30年(2018年)4月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
海外のアフターサービス強化を推進 回転センターメーカーの二村機器は各種パーツ交換や交換後の精度調整などアフターサービスを充実させることで、長く製品を活用してもらい、イニシャルコスト削減やSDGsに貢献している。 「昨今、 […]
簡易点検や廃棄の手間ゼロに 業務用のスポットエアコンでは冷媒としてフロンガスを採用しているために、定期的な簡易点検や、廃棄時にガスを回収する手間やコストがかかる。それらの作業を手間だというユーザーは多い。 今春にスイデン […]