2025年7月19日(土)

立花エレテックが販売店支援へ流通改革
直販を特約店経由に

 立花エレテックは販売店支援に向けた流通改革に乗り出す。これまで直接販売していたユーザーの一部を三菱電機の特約店を中心とした「立菱会」の会員経由にするほか、技術関連の講座も積極的に開き、技術レベル向上を支援する。一方で、余裕のできた人員をIoT(モノのインターネット)関連など提案が必要な分野に振り向ける。人口減少で長期的に内需拡大が望めない中、自らは得意な分野に注力しつつ、立菱会との関係を強固にすることで勝ち残りを目指す。

 立花エレテックはユーザーに直接販売する一方、東名阪を中心とした主要販売店52社の「立菱会」を中心に流通戦略を進めてきた。立菱会への支援を強化し、ユーザーへのサポートを手厚くするため改革に乗り出す。

 骨子は大きく3つ。同社がこれまで直接販売していた中で、小口取引ユーザーを立菱会の会員経由の販売にする。会員経由とすることで、訪問頻度を上げ、サポートをこれまで以上に手厚くできるようにする。

 対象となるユーザーは来年4月までに明確にするが、「既に対象ユーザーを検討しているが、お客様に了解して頂かなければ行わない」(FAシステム事業担当の山口均取締役専務執行役員)という。

 一方、余裕のできた人員は大手を中心にIoTやAI(人工知能)などより提案が必要な分野に振り向ける。

 2つ目が技術支援の強化だ。これまでも開いてきた講座を増やすほか、将来的には「技術スクール」にまで引き上げる。約80人のFA技術者を抱える技術力を武器に、様々なテーマの講座を開く計画だ。

 3つ目が超長期のキャンペーン。10月からスタートし、創業100周年となる2021年までの3年半の期間で実施する。サーボやロボットなど主力の三菱電機製品がメーンとなる。同時に商材の拡大を促すため、LEDや空調並びに組み込み系パソコンなどFA機器以外の製品も会員と相談しながら拡販を進める。

 改革を急ぐのは、人口減少による長期的な需要減や、IoTやAI時代への危機感からだ。

 山口専務は、今回の施策について「世界が変わる前に今から手を打たなければならない。そして、今後も立菱会も当社も強くなって共に成長していきたい」としている。

日本産機新聞 平成29年(2017年)7月15日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

ソディック 圷 裕次社長【この人に聞く2025】

真のグローバル企業に/売上高1000億円目指す 今年3月、ソディックは、圷祐次副社長が代表取締役CEO社長執行役員に就く人事を発表した。欧米経験が長い圷社長は自身のミッションを「ソディックを真のグルーバル企業にすること」 […]

ベッセル 充電インパクトの新型発売

ベッセル 充電インパクトの新型発売

回転スピード3段階/車のタイヤ、効率良く取付け ベッセル(大阪市東成区、06・6976・7771)は、回転モードを切り替えることで自動車のタイヤを効率良く取付けられる充電インパクトレンチを発売した。自動車組立・整備工具の […]

日本レヂボン 研削研磨のグローバルメーカーに

日本レヂボン 研削研磨のグローバルメーカーに

レヂボン水魚会 支部総会を開催 日本レヂボン(大阪市西区、06・6538・0136)は6月10日、宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)で関西支部と中・四国支部合同のレヂボン水魚会支部総会を開いた。グループ企業との連携による海外市場 […]

トピックス

関連サイト