2025年6月24日(火)

全国機工流通若手会
14団体100人が参加

 機械工具商社・販売店の若手が一堂に集まった全国機工流通若手会(主催:岐阜機工会)が9月9日、岐阜市のホテルパークで開かれ、東は福島県から西は広島県に至る14団体の青年会・青年部を中心とする約100人が参加した。参加人数としては過去最多で、今後若手会をどう運営していくのか、次回開催時期や開催場所の選定などを目的に意見交換を行った。

業界の未来を見据える

「有意義な活動」を議論 

全国機工流通若手会
岐阜機工会主催
 挨拶に立った主催の岐阜機工会・嶋﨑晴久会長は「ここに集まった皆様は業界の未来を思う志がある。この会で情報交換や友人を作り、勉強になったと思って頂ければ」と語り、全日本機械工具商連合会の伊藤高潤副会長は「機工流通には色々問題がある。この会を通し活発な意見交換をしてもらいたい」と強調した。

 全機工連の人材開発委員会の水谷隆彦委員長は「交流会は将来のリーダーの発掘、育成が目的。青年部交流会は28年前に東京・大阪・愛知の東西交流会から始まり、今年が20回目。全機工連は交流会を支援し、全国津々浦々まで交流を図れば、新時代が切り拓かれる」と期待感を語った。

 交流会では各組合の代表者が挨拶。福島機工会の熊倉太郎氏(エイティック)は「新しいことをしようと思い、参加した」、埼玉県機械器具商協同組合青年部の仲田拓司氏(アサカ機工)は「高齢化も進み、課題を投げかけたい」と挨拶。東京都機械工具商業協同組合青年部会の松下幸輝氏(松下工機)は「交流会は隔年の土日開催を希望する」と交流会の提言を行い、長野機工会の山辺啓太氏(サン工機)は「組合では研修会や企業視察を行っている」、遠州機工会の佐山初男氏(日研)は「昨年から企業視察や講演会などを始めた」、愛知県機械工具商業協同組合の滝澤有一氏(松本商店)は「青年部は39人。キャンプほか、セミナーや研修会を開き、良い刺激を受けている」と組合活動を紹介。

あいさつする嶋㟢会長
あいさつする嶋㟢会長
 三重県機械工具商組合青年部の水野隆次氏(共栄商会)は「去年青年部が発足し、2代3代目が業界で生き残っていく会にしたい」と抱負を述べた。福井県機工商組合の山本英治氏(福井機工)は「色々学ばせて頂きたい」、滋賀県機械工具商組合の平山正樹氏(山久)は「若手会の参加は初めて。皆さんと交流を深めたい」と語る。

 大阪上町機工会の東大祐氏(東商店)は「交流会で勉強したことを組合活動に活かしたい」と抱負を語り、大阪西機工会青年部の田中健一氏(Joyful喜一ホールディングス)は「立売堀の活性化をテーマに、地元小学校へ工具教室などの活動をしている」や大阪機械工具商青年会の横山欽一氏(大徳機工)は「OBの方々も新会員の勧誘も積極的」と会員増強の方法を披露。広島県機械工具商組合の吉岡伸浩氏(吉岡機工)は「この交流会の話を岡山県や九州の方にも広めたい」。阜機工会の高橋直正氏(澤商)は「岐阜は織田信長が天下統一の足掛かりとした土地。懇親会では鵜飼い船の乗船も企画しており、楽しんでもらいたい」など活動内容や抱負を述べた。

 ディスカッションでは「開催は隔年に」や「開催地を地方に」など様々な意見が交わされた。

日本産機新聞 平成28年(2016年)10月5日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

部下育てその能力昇華【現場考】

アイデアを否定しない 「部で市場調査やプロモーションを重ね、ヒットを目指し、考えた新商品の企画を役員に認めてもらい実現すること」。ある商社の商品開発部(仮称)の部長は自らの責務についてそう話す。部の代表者として部下の夢( […]

トークシステム 林田  哲也社長【この人に聞く2025】

今年3月、THKの子会社で伝導機商社のトークシステムの社長に就いた林田哲也氏。THK入社後すぐに、創業者の故寺町博氏の秘書を経験。その後、約20年に亘り、中国、欧州などでTHKの海外展開を担ってきた。トークシステムの社長 […]

MOLDINO 野洲工場に微細加工室新設

工具・工法の開発に活用 MOLDINO(東京都墨田区、03・6890・5101)は4月、野洲工場ソリューションセンター(滋賀県野洲市)内に微細切削加工に特化した加工室を新設した。微細加工用マシニングセンタ(MC)2台を導 […]

トピックス

関連サイト