今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]
バリ取り課題解決集団 −TAFLINK–
切削、せん断、鋳造などあらゆる加工で発生するバリ。それぞれ特性が異なるので、バリに関する課題や自動化は千差万別。こうした多様なバリの課題や自動化ニーズに対応するため、今年2月、浜松市の異業種3社で立ち上げたのが、バリ取りの自動化や課題解決に特化した専門集団「TAFLINK」だ。
ロボ技術や自動化支援

連携したのは、木工機械メーカーでロボットシステム設計・製造を担う東洋鐵工所(北村和彦社長)、ロボットの導入支援や教育を行うアラキエンジニアリング(荒木弥社長)、バリ取り専業メーカーで、ノウハウを助言する藤本工業(藤本武洋社長)の3社。名称は3社の頭文字「T」「A」「F」から採用した。
3社は5年前から緩やかに連携し、バリ取り専用のロボットシステムや、6軸バリ取り装置を開発してきた。今回、バリ取りの提案を強化するために、ブランド化し、チームとして発足させた。
TAFLINKが特長的なのは、ロボットや装置販売だけでなく、教育や助言などソフト面まで、「バリ取りの課題解決の手段をワンストップで提供する」(藤本社長)こと。
まず、ティーチングや教育。バリ取りでは工具の当て方や強さなどノウハウが必要なため、各社のニーズに応じたティーチングを提供する。もちろん、「産業用ロボットの教示業務の教育」を行う。
バリ取りの自動化には専用の治具が不可欠なため、必要に応じて治工具の助言をする。展示や教育の場として、東洋鐵工所内に、ロボットなどを展示するテストルームを常設した。
今後について、藤本社長は「バリ取りで困ったことがあれば相談しようと思ってもらえるチームにしたい。そのために、工具メーカーなどの仲間を増やしたい」と話す。荒木社長も「これまで職人の暗黙知を形式知化してきた。今後は蓄積したデータをもとに、IT技術やAIを融合させていく」とし、協業や技術開発を進め、「世界一のバリ取り解決チームを目指す」(藤本社長)。
日本産機新聞 2020年10月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]
日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]